2012年5月3日木曜日

バドミントンのスマッシュについての質問です。

バドミントンのスマッシュについての質問です。

自分は、高校一年生です。小学4年生の時からバドミントンをしているのですが、スマッシュが速くなりません(周りの人と比べても遅いです)

握力はだいたい30ぐらいです。

大人の方や、同じ高校生の方のアドバイスをお願いしますm(__)m

(使っているラケットは、アークセイバ7です)



一様成績は、小、中、高。どれも区大会優勝、県大会準優勝ぐらいです。

都道府県選抜にも選ばれています。



回答まっています。







自分は社会人です。



その成績から推測すると、フォームの完成度に関してはたぶん一定水準は十分超えていると思われます。



握力30っていう事は

かなり細い体格ですか?

腕とかあんまり筋肉がないのかな?

たぶん高校の平均よりだいぶ低いんじゃないですかね握力30って言うのは、、、

極端に筋力がない人だったら、パワー的な問題っていうのも考えられますね。

参考までに、自分が高校の頃にバドミントンをやっていたときは、

背筋は200前後、握力は60は軽く超えていました。



まず筋力面のアドバイスをしますと、

高校生だったらジムとかなかなかいけないでしょうから、

学校の鉄棒とかで、懸垂をするとよいですよ!!

順手で鉄棒を首の後ろにもってくる懸垂などすると、かなり背筋が鍛われますよ!

また、リストの力や握力、肘~手首あたりの筋肉の強化は、ダンベル持って腕固定して、

手首でくいくいって曲げたりすると良いです!!

まぁ手軽なのは上記のトレーニングです。



もし、近くに私立とか県立の体育館があれば、きっと1回300円くらいで利用できると思うので、

行ってみて、トレーナーの人にメニュー決めてもらったりとかどうでしょう??

ある一定レベルを超えると、さすがにバドミントンといえど、筋力は必要不可欠です。



また、基礎打ちのスマッシュの時間をかなり長時間とって見てはいかがでしょう??

やりすぎは禁物ですが、休みを取りながら、10分の何セットとか、

とにかく、スマッシュをたくさん延々と打ち続けることで、スイングスイピードや必要な筋力が徐々に上がって行きますよ。

中学時代の話ですが、社会人のうまい人に教えてもらった時は、

レシーブ力の安定化も図る意味で、交互に長時間打ち続けてレシーブとスマッシュ打つほうで何度も交代していましたよ!!

40分~50分くらいはそういう練習を取り入れていましたよ。

学生時代に毎年ある体力測定で、その結果が筋力に如実に現れていました。



あとは、フォームの面ですが、実力面から考えるとたぶん問題はほとんどないんだろうと思っていますが、

腰の捻り、手首、肩、腕のしなり、グリップの握りこみ、全体のスイングの連動性をもう一度確認してみてはいかがでしょう??

体格の細い人でも、体全体をうまく効率よく使えば、筋力なしでも相当なスピードが出ます。

タメ→腰→肩→肘→手首→インパクトの流れをスムーズに行う事を意識しましょう。

その際はリラックスした脱力状態からインパクト時に最大のヘッドスピードになるように意識して、

スマッシュを毎回打って練習されたらいいと思います。








オリンピックにも出たコーチより教えてもらったことですが、打点を自分の思っているよりも前にすることだそうです。極端に言うと、後ろから助走をつけてジャンプし、前方に着地するイメージ。真上に飛ぶのではなく、後ろから前に行く力も利用するということです。当方もコーチに打点をもっと前!もっと前!と繰り返しダメ出しをされつつ、打ったのですが、え、そんな前で?ってくらいで打ったとき、今まで打ったことのないような速い、いい音のスマッシュが打て、ビックリしました。一度試してみてください♪







小学2年生から週3回ほどバドミントンの教室に行っています

私も早いスマッシュが打てなかったのですがやっぱり筋トレが効果大でした

腕立て伏せをしたり、市販の握力を鍛える道具を使うことをお勧めしますね







バドミントン歴12年です。



先に回答された方も書いてありますが、握力30は少なすぎだと思います。最低でも50はあったほうがいいです。

まだ高1ですし体ができていないと思います。筋トレして筋力アップ出来たらスマッシュ速くなりますよ。

打つ瞬間にスナップいれて打つなどしてみたらどうでしょうか。また、ガットのポンド上げると速さも変わってきます。

ちなみに私は28ポンドで張っています。最初から硬く張りすぎると肩や肘が痛くなってしまうので注意してください。



スマッシュは決める為のものではなく、相手の態勢を崩す為の技の一種です。確かに速いほうがカッコいいし、決まるかもしれませんが、絶対に決まるとは言い切れません。

しっかい良いコースに打てるスマッシュがあれば速い、遅いは関係ないです。遅すぎはダメですが…



質問者様は現段階で試合で十分通用するスマッシュを持っていると思います。あまり速い、遅い気にしなくても大丈夫です。

考えすぎるとフォーム崩したり、不調の原因になりますので。



体が出来上がっていくとそれに応じてスマッシュも自然に速くなっていくので安心してください。







体の柔軟性じゃない??







いかに効率良く体を動かして、ラケットを振り、シャトルに当てるか

どの位置で当てるかなどの効率のよい動きをさぐってみては?

自分の動きを分析してどこかにちからがにげてないかさぐるのです

0 件のコメント:

コメントを投稿