2012年5月7日月曜日

バドミントンのことで質問があります。

バドミントンのことで質問があります。

自分は中学からバドミントンを始めていて今は高校1年生なのでバド歴4年いかないくらいなんですが、高校生の市の大会でベスト8に入るくらいの力をつけることができました。自分は夏休みに入る前と終った時に入る前よりはるかに強くなったという実感ができました。しかし、その夏休みからあまり伸びずに今悩んでいます。どうやったら上の人に勝てるでしょうか?

ある人いわく、ベスト8より上はみんなどんぐりの背比べみたいな感じで誰が優勝するかわからないといっていました。自分は本気で優勝したいです。

実力が同じような人たちから頭一つ抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?

自分はあまりミスをせずにつないで、相手のすきを狙うようなプレイスタイルで、パワーヒッターではありません。







男子の方のようですから私の体験が役に立つかどうかはわかりませんが、現在中高生のコーチもしている立場から回答してみます。

まず強くなりたいという意識を持って真面目に練習に取り組めば必ず強くなれます。ただ強くなり方は徐々に強くなるのではなく、あるとき急にワンランクレベルアップするような感覚です。上達が自覚できない時期と自覚できる時期が交互にきます。現在は足踏み状態と感じている時期なのでしょう。こういう時期を「プラトーの高原」といい階段状に強くなる平地部分です。焦らずに練習を積み重ねていってください。

ベスト8ということは他に7人 似たような実力の人がいるということでしょうが、他の人も質問者さんと同じことを考えて努力していれば勝つのはなかなか難しいです。

現在のプレースタイルがコントロールプレイヤーなら、不足しているパワーを付けるのが最も近道です。とはいっても筋トレをやったからいきなりスマッシュが速くなるわけでもありません。筋トレと並行してフォームの見直しをしてください。無駄な動きはないかとか、こうやれば早くできそうといった改良点を探せば結構あるものです。

私も中学生の頃はシングルス専門でコントロールプレイヤーでしたが、高校に入ってスマッシュを強化することにしました。高校生になると相手の速いスマッシュにいくらフットワークが良くても反応できないからです。それなら自分もスマッシュを決めればいいんだと思ってお風呂に中でお湯を入れたペットボトル(500ml)を使って回内や回外をしたり、背筋と腹筋を鍛えたりしました。

あとはインサイドワークです。ゲーム全体の流れや相手の心理を考えて次のプレーを考えて打つということを意識してやるようになり、心理戦の面白さを覚えました。

今では考えてやることが一番強くなる秘訣だと思っています。

おかげで県大会で3位までいけましたがインターハイは逃してしまいました。パワーもコントロールもある人に翻弄されて何を打っても返される感じでどうしようもなかったですが、今となっては良い思い出です。








武者修行、です。もし近くにサークルが有れば参加してみたらいいかと、レベル次第ではもまれて強くなります。

ただサークルの性質上ダブルスが多くなります。レベルもまちまち……。でも探せば高いレベルの人は見つかりますよ。







自分より上手な人のプレーを見て勉強しましょう。

インカレなんか参考になります。

そして最後にズルいプレーをしましょう。

バドミントンはいかに楽して勝つかです。







同じく高1男子でバド歴4年です。



関係ありませんが、ベスト8の時点で「どんぐりの背比べ」という表現はどうかと・・・。

あまり能力の高くないもの同士が競い合う、みたいな意味ですからw



さて本題ですが、僕も中3の時でベスト8入るくらいでした。

やはりここまでくると、厳しい試合ばかりだし簡単には上へ上がれません。



実力が同じとこから勝ち抜くには、なにか一つでも他の人と違うような練習・心がけが必要でしょう。



まず、当たり前で一番なことはコンディション調整じゃないでしょうか。

簡単にまとめてしまえば、実力が同じってことは調子の良い方が勝つのです。

調子の波は誰にでもあるので、いかにベストコンディションを当日にもってくかが重要です。



あとは、質問者さんのプレースタイルの「ミスをせず~」を徹底することはどうでしょうか。

僕も似たようなプレースタイルですが、

実力が均衡して競ってくると、やはり焦ってミスが増えたり冷静な判断・プレーが出来なくなります。

相手にもよりますが、粘られるとどうしても痺れをきらして思いきった攻めをしてくるかと思います。

そこを冷静に対処して、相手の体力が落ちたりリズムが崩れた時に、的確に決める。

これができればだいぶ違うと思います。



特別うまいわけでもないので核心をつくような答えは出せませんが、同じような立場として考えてみました。

役に立てると光栄です^^



頑張ってください!







強くなるにつれて、やはり様々なものが必要となってくるものです。 実力もそうですが、精神力や日々の生活等も重要視されてきます。 強くなっていく中で自分より上の人に勝つには、「他の人と違う事」をすればいいんです。 他の人がやっていないこと、他の人が見てないもの、そうすることで自分にプラスに初めてなります。 周りの人、他の人がしていることと同じことをずっとやっていても、何か新しいものが無い限り∓0ですよね。 どんどん他の人とより+αの事をし続けていくことによって進歩していきます。 ものが同じでも、他の人より長い時間やれば、質の高いものをすれば、周りよりも上へ行きますよね。 そういった日々の変化、進歩があって初めて上手くなります、強くなります。 要はどれだけ努力するかなんですね。

こうしたことを踏まえて、それから自分で調べ、発見していくことが、重要だと思います。



ご参考にしていただけたら幸いですm(__)m







自分は今大学生ですが高校生の時は最高で県大会ベスト16まで行ったことがあります。

そのときの体験談ですが、僕もベスト16になる前は、パワーヒッターではなく、どちらかというと長期戦に持ち込んで体力で粘り勝ちするタイプでした。

でもやっぱり勝つためには自分に弱点があったらダメだと思いました。

そこからスマッシュを速くするために筋トレを毎日したり、部活中はシャトルをちゃんと狙った場所に打てるように意識しながら練習したら、より強くなったと実感できました。



やっぱり一つのことを伸ばすより、出来ないことを出来るようになることが強くなる方法だと思います。



夏休みのように長い練習時間を取ることができないかもしれませんが、シャトルに触れないなら、そのあいた時間に体力を付けたり、パワーを付けてみればもっといい成績を残すことができると思いますよ。



時間はあるようでないので、無駄にせず頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿