バドミントンのラケットについて教えてください。私は女でカーボネックス20(2UG4)を使っています。新しいのが欲しいのですが、何がいいのかわかりません。
友達が、2Uはパワーヒッター向けで重いって言ってたんですけど…。基礎打ちでは大丈夫なんですけど、試合になるとダブルスのラリーに素早く反応できなくなります。それって軽いと少しは反応できるようになりますか?ただ下手なだけですかね…。あと、クリアーだと飛びすぎる気がします。よくアウトになります…。ちなみに私はどっちかって言うと非力です。友達の勧めでNS7000とMP80が候補にあるんですけど、どうなんでしょう?あと、2UG4のG4て何ですか?グリップは太いのと細いのではどう違ってきますか?ラケットについて無知なので色々教えてください。よろしくお願いします。
2UのUというのはラケットそのものの重さです。通常販売されてるラケットでは2Uが一番重く、4Uが軽い。多くのプレーヤーは3Uを使っています。
私の周りでは女性2U使ってる人はいません。(男性でも少ない)
次にGというのはグリップの太さ。握力のある人ほど太いグリップを好む傾向にあります。
太い方が安定感あってスマッシュを打ちやすいとか、そういうことなんですが、細いほうがコントロールしやすいという人も多いです。
ちなみに、G5が標準ってところですね。
カーボネックス20というラケット自体はとても優れたラケットと思いますよ。20は私(30代男子社会人プレーヤー)には少し柔らかいですが、同じカーボネックスの23を長い間使っています。
ナノ7000ですと、振った感じが随分違うと思いますよ。慣れればそれなりになるんですが、最初は戸惑うかもね。
それと、ラケットそのものの重さとは別に、「重心」というものがあります。
これはよく聞くと思いますが「トップヘビー・トップライト」と言われるもので、ヘッド寄りに重心があるか、グリップ寄りに重心があるかです。
当然、トップライトの方が素早く振り回しやすいです。が、シャトルに伝わる力はトップヘビーのほうが強いです。ただしそれなりのスイング力が必要になります。
ちなみに、最近はラケットの性能がよくなってますので、トップライトでもかなり強く打てますから、そっちが主流と言えるでしょうね。
最後に、シャフトの硬さも重要です。
普通はハードヒッターは硬いのを、非力な人ほど柔らかいのを、って感じで勧められますが、
これも一昔前の話になりつつあります。最近はかなりのスマッシャーでもナノ7000など比較的柔らかいのを好んで使っていたりします。
結局は好みの問題になりますが、
今までカーボ20の2Uを使っていたのなら、同じレギュラーサイズのカーボ23(もちろん3U)なんかどうでしょう。
ナノやMPと比べたらかなり安いですし^^; 愛用してますが、バランスのいいラケットですよ。
私なんかみーんな2UG4ばっかりですよ。
重めのラケットに固めのガットでしっかり面でぶつけてやれば良く飛びます。
G4だとグリップは太目です。
グリップは太い方が力の伝達は良くなります。
ただし手首が柔らかくないとラケットワークが多少厳しくなります。
今ほどラケットに種類のない時代なら3UG5X2本ダブルス用、2UG4X2本シングルス用が試合に臨む標準装備でしたね。
一般的には重いラケットてパワーヒッター向けて事になってますけども実話よく飛ぶラケットが多いです。
重いラケットでトップヘビーなら硬めにガット張ってもたいしてスイートスポットは狭くならないです。
取り敢えずダブルスの時はグリップ指三本位開けて握ってみればいいんじゃないですかね。
ダブルス用ならたいして値段変わらないのでNS8000とかMP90とかでもいいと思いますよ。
コートが横に広いので時間的に余裕があれば前に行ったら少し短め、後ろに行ったら長めに握ってるとカバーしやすいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿