2012年5月8日火曜日

128bitのゲーム機、セガ「ドリームキャスト」、任天堂「ゲームキューブ」(XBOX及...

128bitのゲーム機、セガ「ドリームキャスト」、任天堂「ゲームキューブ」(XBOX及びPS2は除外)。どちらもPS2に敗北したものの思い出に残るゲームがたくさんありました。

ではみなさんこの「ドリームキャスト」、「ゲームキューブ」の中のソフトではどれがおすすめ及び思い出に残ったゲームはどれでしょうか?



ソニックアドベンチャー(DC、GC)



スーパーマリオサンシャイン(GC)



セガラリー2(DC)



マリオカート ダブルダッシュ!(GC)



ソニックシャッフル(DC)



マリオパーティ4~7(GC)



バーチャファイターシリーズ(DC、GC)



電脳戦機バーチャロン(DC)



スマブラDX(GC)



シェンムー(DC)



カービィのエアライド(GC)



セガGT ホモロゲーションスペシャル(DC)



ルイージマンション(GC)



あと他にもマリオやソニックのゲームキューブソフトがありますがそれはまたの機会で…







初めまして

ウチでは、DCもGCもまだ現役です。

(DCの方はずいぶん前に内蔵時計が駄目になってますが…。)

PS2もPS3もありますが、まだ時々プレイしています。



ソニックアドベンチャー(DC、GC)→未プレイです。



スーパーマリオサンシャイン(GC)→未プレイです。



セガラリー2(DC)→自分の中ではDCの最高傑作ですね。

この後に出たセガラリーシリーズ(2006とrevo)が今ひとつだったので

未だによくプレイします。

ひたすらタイムアタックでタイムを刻んでいます。



マリオカート ダブルダッシュ!(GC)

→これもいいソフトですね。私はあまりプレイしませんが、

子供たちがよく友達を呼んで遊んでます。

(ウチにはWiiが無いので…)



ソニックシャッフル(DC)→未プレイです。



マリオパーティ4~7(GC)

→4だけプレイしたことがあります。

私はあまり楽しめなかったですが、子供たちには好評です。



バーチャファイターシリーズ(DC、GC)

→DC版のみ持ってます。このシリーズはずっとプレイしているので、

DC版もかなりはまりましたが、PS2で「4」が出てからは

ほとんどプレイしていません。でもいいソフトですね。



電脳戦機バーチャロン(DC)

→中古が安くなってから買いましたが、

ツインスティックを持ってなかったので

ゲーセンでプレイしたほど楽しく感じませんでした。

何より自分には難しかった。敵をすぐに見失って、

イライラしてばかりでした。



スマブラDX(GC)

→親戚の家で甥っ子にせがまれて数回プレイしましたが

何が面白いのかさっぱりわかりませんでした。



シェンムー(DC)→かなり期待して発売日に買いましたが、

「つまらない」というほどではないけど、

「ハマった」というほどにはなりませんでした。

結局途中で飽きてしまいました。

私の弟は最後までプレイして、面白かったらしく、

「2」も最後までやったようです。



カービィのエアライド(GC)→未プレイです。



セガGT ホモロゲーションスペシャル(DC)

→DCの「グランツーリスモ対抗ソフト」ですね。

かなり楽しめましたが、ソニーのGTシリーズに比べると

やはりリアル感は下だったかなと。それでもオリジナルカーが作れたり

コースも一癖あるものが多かったので、かなり遊びました。

車種は多かったですが、上のクラスの車は操作の厳しいものが多くて、

かなり使いにくい印象でしたね。



ルイージマンション(GC)→未プレイです。



DCでは本当によく遊びました。上に無いものでは

「シーマン」「クレイジータクシー」「レディ・トゥ・ランブル・ボクシング」

「パワースマッシュ」「サカつく」「野球つく」「ゲットバス」「ハウス・オブ・デッド」「デイトナUSA2001」など一時期すごくハマっていました。



任天堂はまだしも、セガは一時期の勢いを完全に失ってますね。

PSを買わずにサターンを買い、

PS2を買わずに(後で買いましたが…)

DCを買ったセガファンとしては少し寂しいです。

デュエルマスターズデッキ診断お願いします。

デュエルマスターズデッキ診断お願いします。

光文明



不滅の精霊パーフェクトギャラクシー 1枚

光神龍スペルデルフィン 2枚

無敵城シルヴァーグローリー 1枚

スーパースパーク 2枚



闇文明



威牙の幻ハンゾウ 2枚

解体人形ジェニー 1枚

デーモンハンド 4枚

炎獄スマッシュ 2枚



自然文明

鳴動するギガホーン 2枚

母なる紋章 1枚

フェアリーライフ 4枚



水文明



アクアサーファー 2枚

ノーブルエンフォーサー 1枚

サイバーブレイン 1枚

エナジーライト 2枚



多色文明



究極神アク 2枚

超絶神ゼン 2枚

無頼聖者スカイソード 2枚

腐敗聖者ベガ 1枚

魂と記憶の盾 1枚

ミラクルとミステリーの扉 4枚



どれをOUT、なにをINってのを書いてくれるとありがたいです。







扉ゼンアクデッキでしょうか?



自分ならば



OUT

グローリー×1(ゼンアクさえ揃えれば効果で破壊しますし、リンク後はかなりのパワーになるので)

ハンド×1(多すぎな感じが…)

スカイソード×1(扉でこれを指定されがちになるので)



IN

3マナブースト×2(自然が少ないと感じたので)

例:神秘の宝箱(ゼンアクのHIT率をあげる為)

ガーデニング・ドライブ(呪文多めなので)

大地と永遠の神門×1(ゼンアクがナチュトラや手札破壊で落とされた時の保険)



また、個人的にハンドをもう一枚抜いてロスト・ソウルを入れてもいいかもしれません。



中々に完成度が高いデッキだと思うのでそのままでも大丈夫かもしれませんが








ノーブルエンフォーサー

ミラクルとミステリーの扉



を抜かして



エナジーライト×2



を入れてみてはどうでしょうか?







あんまりたくさんの文明いれないほうがいいですよ。

デュエルマスターズのデッキ診断です。

デュエルマスターズのデッキ診断です。

光と闇と水の三色デッキです。

アルファディオスを軸にしたいです。

診断お願いします^^



アクアン×1

サイバー・ブレイン×1

エナジー・ライト×3



ウルテミス×2

パーフェクト・ギャラクシー×1

シリウス×3

ミルザム×3

アルファディオス×3

ムルムル×3

スーパー・スパーク×2

ヘブンズ・ゲート×4



ジェニー×2

デーモン・ハンド×3

炎獄スマッシュ×3



エル・カイオウ×3

バルホルス×2

ロードリエス×1



IN・OUTでお願いします。



宜しくお願いしますm(_ _)m







前回の回答でベストアンサーにしていただきありがとうございました。

今回はデッキ診断ですね。



えっと。。。。。

out

ムルムルx3

スーパー・スパークx1

シリウスx1

アルファディオスx2



in

海魔城ティーツーx2

ロードリエスx3

エナジーライトx1

ジェニーx1

ですね!!



<<理由>>

まずアルファディオス3枚はマナコストが高すぎてバランスが崩れてしまいます。必ず1枚にしたほうがいいです。

次に、スーパースパークは緊急回避カードなのでそんなに多く入れる必要はありません。なので1枚で充分でしょう!!

次に問題のムルムルについてです。デッキ内容を見ると基本的にパワーの多いクリーチャーがそろっているのでわざわざムルムル出してパワーを上げなくてもいいと思います。後、色のバランスも考えるとムルムルは必要ないと思います。。

シリウスはコスト削減ですね、、



inカードについては・・・・

ロードリエス=ドローソース

エナジーライト=同じくドローソース

ジェニー=色合わせ+ピーピングハンデス

ティーツー=こいつをはったシールドにミルザムでシールドプラスすれば、大量シールドトリガー可能!!

「海魔城ティーツーの効果」

種類 城

文明 水

種族

パワー

コスト 4

エキスパンジョン DM-31 戦国編4 レア

特殊能力 ■城-自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)■この城を付けて要塞化されたシールドから、自分の手札に加えられるカードは「S・トリガー」を得る。



長文失礼しましたTT

参考にしてください!!!!

デュエルマスターズのデッキ診断お願いします。 竜極神ゲキメツ主体のデッキでダン...

デュエルマスターズのデッキ診断お願いします。

竜極神ゲキメツ主体のデッキでダンジューロウを使ってゲキメツを1ターンに一気にゴットリンクさせるというデッキです。

デッキリストを載せます。

竜極神ゲキ 4枚

竜極神メツ 4枚

超次元フェアリー・ホール 4枚

デーモン・ハンド 3枚

炎獄スマッシュ 2枚

デス・スモーク 1枚

龍神ヘヴィ 1枚

龍神メタル 2枚

爆竜デュアルベルフォース 3枚

爆獣マチュー・スチュアート 2枚

フェアリー・ライフ 3枚

鼓動する石版 4枚

青銅の鎧 2枚

霞み妖精ジャスミン 1枚

黒神龍ドボルザーク 1枚

闘竜死爵デス・メンドーサ 1枚

地獄スクラッパー 1枚

ガントラ・マキシバス 1枚



超次元ゾーン



時空の鬼若コーシロウ (戦鬼の覚醒者ダンジューロウ)×2

時空の役者カンクロウ (大見得の覚醒者ジャングル・カンクロウ)

時空の踊り子マティーニ (舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ)

時空の探検家ジョン (冒険の覚醒者ジョンジョ・ジョン)

時空の勇躍ディアナ (閃光の覚醒者エル・ディアナ)

イオの伝道師ガガ・パックン (貪欲バリバリ・パックンガー)

タイタンの大地ジオ・ザ・マン (貪欲バリバリ・パックンガー)



どう思いますか?







回らなかったとしたら謝ります。



炎獄スマッシュとデススモークを抜いて、それぞれデーモンハンド一枚と解体人形ジェニー二枚を投入してはどうでしょうか。

マナブーストが過剰すぎると思うので、マキシバスをスクラッパーかロストソウルにしてみましょう。

ベルフォースはGENJIXXでもいい気がします。もしくはボルシャック大和で。理由はベルフォースよりもパワーは低いですが、コストが低いからです。



ヘヴィメタを抜いて、青銅の鎧を追加したり、ジャスミンやドボルザークを幻緑の双月にして二つ牙や四つ牙の投入の検討もありです。



覚醒リンクのバリバリは出しづらいと思うので、時空の剣士アクアカットラスや時空の花カイマンはどうでしょうか。殴りながらマナ加速+ドローorマナ加速が期待できます。



では構築頑張って下さい。








ガントラ・マキシバスを抜いてフェアリーギフトを入れてみるのは、どうでしょう。

メイプルストーリー ビッグバン後、初めて今日ログインしました。 そしたらスキル...

メイプルストーリー



ビッグバン後、初めて今日ログインしました。

そしたらスキルがまったくわけわからんことに。




少し面倒かもしれませんがおすすめなスキル振り、教えていただけるとありがたいです。

現在はこんな感じに変わっています。



1次

アイアンボディ20

パワーストライク20

スラッシュブラスト20

HP増加0



2次

ウェポンマスター20

ファイナルアタック20

ウェポンブースター20

アイアンウォール3

ハイパーボディ20

グラウンドスマッシュ0

ベーシックスキルアップ0





3次

エレメントレジスタンス20

ドラゴンバスター20

ドラゴンスラッシャー20

サクリファイス20

ドラゴンロア30

マジッククラッシュ0

ドラゴンブラッド0

ドラゴンジャッジメント0



4次

アキレス9

ダークフォース30

メイプルヒーロー30

モンスターマグネット0

スタンス30

ラッシュ1

ダークスピリット10

ダークスピリットヒール20

ダークスピリットリベンジ0

ダークスピリットアップ0



こんな感じです。

スキルポイントは残り65となっています。



優先的に振ったほうがいいスキル、これいらんよってスキルを教えていただけたらありがたいです。



※164レベルのかえでサーバーです。よろしくお願いします。











えっと新着クエストで箱がもらえて

それをあけるとsp振りなおしの書がもらえます。

不備があるようなので今は使わないほうがいいですが。。。

そのレベで振り返るような必要は無いと思いますが

いちおHP増加だけ振っておいたほうがいいと思います。

きっとバルタライズに変わるスキルだと思うので・・・。



補足>

全キャラ強化されましたがモンスターもかなり強化されました。

だから 若干思ったとおりにかれないのではないでしょうか?

前まで狩ってたモンスターが強くなってますから

同じのを狩ったらそれは弱くなったと感じると思います








HP増加は必須です。それ以外はあまり・・・。グラウンドスマッシュは新スキルだけどスラッシャーの劣化スキルなのでどっちでも。

dk全然弱くなってませんよ。というよりどの職も一応強くなってます。そのlvならバスターの回数が4回に増えるスキルがあると思うんですが。それとスラッシャーもバスターも%が結構あがっているはずです。それとバーサークのかわりのダークフォースは一定体力以上で発動するに変わっていますので強くなったとしか、、、、。間違ってたらごめんなさい><

バドミントンのラケットでアーマーテックを買おうと思ってるんですが、アーマーテ...

バドミントンのラケットでアーマーテックを買おうと思ってるんですが、アーマーテックの種類、長所、短所、僕にあうかなど教えてください。

バドミントンのラケットでアーマーテックを買おうと思ってるんですが、アーマーテックの種類、長所、短所、僕にあうかなど教えてください。僕は高1でバドミントン部に入っています。バドミントンは高校から始めて今はチタン3を一本持っています。スマッシュは早いほうで、クリアは飛ぶ方です。アーマーテックはぼくにあうでしょうか?またアーマーテックの長所、短所、どんな種類がいいかを教えてください。また違うおすすめがあったら教えてください。







アーマーテックはトップヘビーです。それに対してチタン3はトップライトです。リスト(手首)が強かったり、肩に自信があるならアーマーテックを使っても大丈夫だと思います。現在発売されているアーマーテックは600・700・900パワー・900テクニックです。

700は900に比べると重いと感じると思います。アーマーテックシリーズの3Uは他のラケットの2Uと考えてもいいと思います。アーマーテックシリーズの3Uを買うことはお勧めしません。4Uを買ったほうがいいと思います。又、アーマーテックはガットを強く張ると陥没しやすいので注意してください。アークセーバー10もお勧めします!!!



4Uや3Uというのは、ラケットの重さの単位です。ヨネックスで言うと、4Uが80~84g、3Uが85~89g、2Uが90~94gとなっています。メーカーによって違ってきます。








通常バドミントン界では値段が高いラケットであればどれも性能はあまり変わりはありません。変わるとしたらそのラケットの重さがトップに多いのか、全体か、グリップエンドかということやガットのテンションぐらいです。

たくさんのラケット振って確かめてみてアーマテックも良いラケットですが自分に合ったもの選ぶというのが賢い選択だと思います。







『スマッシュは早いほうで、クリアは飛ぶ方です』程度の説明しかできないのであれば、まだラケットをどうこう言うのは早い気がします。

始めて一年足らずだと、まず自分はプレースタイルを作ることが必要ではないでしょうか?

また、シングルスをやるのかダブルスをやるのかでも変わってきますし。



私は行き着いたのがエアロータス100です。







まず、アーマーテックシリーズは500・600・700・900テクニック・900パワーがあります。

600以外はトップヘビーでスマッシュが速く打てるといわれています。しかし、レシーブはトップライトやイーブンに比べてやりにくい・・・

600はまだ発売したばかりなので詳しくわかりませんが、イーブンバランスなのでレシーブ・スマッシュが普通?見たいな感じです。

テニスのラケットについて

テニスのラケットについて

現在、スリクソンⅩ4.0(290g)を使用しています。

硬式経験は2年程で、過去に軟式の経験があります。(年齢は30代後半の男性)



気温が暖かい時期はこのラケットを問題なく使用できたのですが、冬になり動きが鈍くなった為か、思うように振る事ができなくなりました。手首が弱いせいか、痛めるのを恐れて自然とワイパースイングをあまりしないようにしてしまっている為、ラケットのパワーでアウトを連発してしまっています。(その他にも故障があるのでそれをかばっているのかもしれません)



そこで、ピュアドライブライト(275g)を試打したのですが、かなり軽い為、気持ちよくスイングができました。

スクールのレッスンで2回使用したのですが、極端なワイパースイングではなく、下から上にと言う振り方で同じスイングをしているつもりでもピュアドライブライトでは自然とスピンがかかり、アウトになりませんでした。

これはラケットの特性なのかは分かりませんが、自分でボールを弾ませて同じように打つと、スリクソンX4.0とピュアドライブライトでは明らかに回転のかかりが違いました。



しかし、軽さ故か、スリクソン使用時と同じ位のスピードでも軽いボールとなってしまいます。

軽く当てに行った際の衝撃もかなり感じるのですが、逆にストローク、ボレーともにコントロールがかなり良くなったように感じます。(振り抜いた時は嫌な衝撃は感じません。)

サーブやスマッシュ時の空洞感も若干気になりますが、これは軽量ラケットに共通する事なので仕方ないのでしょうか。



自分では、今の状態ではスリクソンX4.0は自分には重すぎるのだと感じ、買い替えを検討しているのですが、球に勢いが出ないという点が気になっており、ピュアドライブライトと同じ位の重さの以下のラケットを候補として考えています。



バボラ アエロプロチーム(280g)

ブリヂストン X-BLADE280(280g)



近くのスポーツショップでは試打用のラケットが無く、実際に打ってみる事が出来ない為、候補のラケットについて打った事がある方のご意見をお聞かせ頂ければと思います。他に280g程度の重量でお勧めのラケットがあると言う情報でも構いません。

あまりトップヘビーなラケットは扱いが難しい為、候補としては考えていません。

よろしくお願いします。







気温が下がって来るとボールの飛びが悪くなります。そして、その影響は想像されるより大きいかも知れません。

夏の間は調子よく打てていたのに、秋から冬にかけてうまく打てなくなったという話は、この知恵袋でもよく出ています。

そういう場合、ほとんどの人は自分のせいだと考えるようです。練習不足で下手になったとか、最近ずっと調子が悪いとか思うようですが、根本的な原因はボールの飛びの違いにあることが少なくありません。



通常、アウトボールが多くなると、ラケットのパワーが有りすぎだと判断するケースが多いようですが、現実的には、その逆のほうが多いでしょう。

テニスプレイヤーには、ショットの結果を自動的に次のショットにフィードバックする機能が備わっているため、ラケットが飛びすぎてアウトが出る場合、プレイヤーはその状態をそのまま放置することはありません。アウトが出ないようにスイングが変わってしまうのです。その結果、回転量が増えたり、スイングスピードが抑えられたりして、打球の威力が低下するのが普通です。



ですから、アウトが多くなるのはラケットが飛ばないことが原因であることが多いのです。飛びが悪いと回転量が自動的に減って、飛びを出すために押し出すようなスイングに変わっていく傾向があります。その結果、プッシュアウトが出るわけですが、これはプレイヤー自身がやっていることなので、修正されにくいわけです。



気温の変化でラケットの使いやすさが変化したのであれば、気温の変化に合わせてストリング・セッティングを変えれば済む話なのではないでしょうか。5ポンドくらい下げれば、かなりパフォーマンスは変わるはずです。

もし、その張力が推奨範囲の下限を下回るとしても、全く問題ありませんので、一度試していただければと思います。

ご質問内容を読む限りでは、ストリング・セッティングがハードすぎるように感じます。



スイングウェイトの数値には個体差が大きいため、お使いになったピュアドライブライトの数値がどういうものかは定かではありませんが、総体的に、このモデルの場合はスイングウェイトのバラツキ範囲が軽めに寄っているため、「振れば飛ぶけれど振らなければ負けやすい」という状態になる可能性が考えられます。



スイングウェイトが軽いラケットは振りやすい反面、インパクトの衝撃が大きく、打球に負けやすいという傾向がありますので、かえって手首を痛めることも考えられます。

X4.0の場合、スイングウェイトのバラツキ範囲は適正なので、その中で重めの個体を選んでいる可能性も考えられますが、そうでない場合は、それ以上に操作感を軽くするのは弊害の元になる懸念があります。

仮に重く感じたとしても、重いものを操作するほうが、度重なる打球衝撃に耐えるより、身体にとっては安全だからです。



打球が軽くなったり威力がなくなったりするのは、プレイヤーの運動がうまく打球に伝わっていないということで、あまり良い状態とは言えません。コントロールが良くなった気がするのも、勢いがなくて入っているだけでしたらあまり歓迎すべき状態ではないでしょう。アウトが出なくても、伸びのないショットは打ち込まれやすくなりますので、ゲーム展開は不利になります。

プレイヤーの運動の伝達効率が良くなると、勢いとコントロールは同時に得られます。



私どもはショップなので、立場的には買い換えを推奨したほうが良いのですが、現在お使いのX4.0を張り直してから、その後に改めて買い換えを検討されても良いのではないでしょうか。



補足について

面圧測定器が私どもで使用しているもの(ラテスト)と同一であるという前提で書きますが、張り直して面圧61ということであれば、この回答で初めに書いたようにハードすぎると思います。手首に不安を抱える方が、面圧60以上で張られたものを使用しなければならない理由が分かりません。

もし、50~60ポンドという昔ながらの張力範囲からあまり外れたくないとお思いでしたら、故障防止のためには、この時期だけでもそのワクを外されたほうが安全です。50~60という数値範囲については、張力ではなく面圧の適正範囲とお考えいただくと良いでしょう。

屋外でのプレーであれば、この時期に私どもがお勧めする硬さは、一般的には面圧52~55程度で、これについてはインカレクラスでも同様です。具体的には7ポンド前後落とせば良いと思います。実際に打ってみて、手応え感が軽くなれば正解です。

振って軽く感じるラケット(スイングウェイトの軽いラケット)は、物理的にボールの飛びが悪くなりますので、そういうラケットを4.0と同じストリングセッティングで使用した場合は、現在より状況が悪化する懸念があります。

字数制限のため、初回回答の一部を削除しました。

現在薫風の1300か アーマーテック700か アークセイバー8DXの購入を考えています。 ...

現在薫風の1300か

アーマーテック700か

アークセイバー8DXの購入を考えています。

ラケットは10本以上持ってるのですが、全て(自分的に癖があり軽
いラケットを含まない)攻撃タイプのラケットしか持ってません。

スタイルはハードヒッターです。

スマッシュは周りから速いと言われます。

なので薫風の1300を候補に入れたのですが…

それともハードヒッター向けのラケットを買うべきなのか迷ってます。

薫風の2100はカラーが嫌です。

2300は持ってます。

使いやすいです



そこで質問です。

2300や2100よりも1300はフレームの強度って弱いんですかね?



それと3本の内の、どのラケットがいいですかね?



いつも回答する側なのですが微妙なとこなので分からないです。回答お願いします







クンプウ愛用してます。

強度は4U同士ならほぼ同じではないでしょうか・・・(さすがに調べてもわかりません)



パワーヒッターなら1300より1500のほうが良いように思います。それに、1300だとプレーヤーに対するラケットランクが下がりすぎる気がします。



さらにスマッシパワーアップならAT700、スマッシュ重視でなくレベルアップならARC8、という選択はいかがでしょう?








スマッシュならAT700でしょう



とても重く沈むのが打てます

卓球のブロックマン 今中一で卓球部のブロックマンです。 まだなったばかりでいく...

卓球のブロックマン

今中一で卓球部のブロックマンです。



まだなったばかりでいくつか分からないことがあるので質問させていただきます。

①バックブロックのコツ



②フォアブロックのコツ



③スマッシュ時のブロック対応 ③(1)スマッシュ時のブロック対応としてフットワークは必要か



④ラケットの裏ソフト(黒くてバックで使う面)は粒高のほうがいいのか。④(1)粒高を使わないで普通の今使っているラバー(バタフライの『フレクスタ』を使用。)をそのまま使っているとブロックができなくなるか







自分がレシーブをする時にもツッツキにも気を付けたがいいです

いくらブロックマンでも打たれる事が前提でレシーブは普通しないと思いますし・・

打つ時は大体がスマッシュかフォアドライブかバックだとプッシュかバックスマッシュがいいです。



①はなるべく腹の前で台の上の少し難しいですがバウンド直後が一番いいと思います

②はミドルの場所から少し手を伸ばす感じでやった方がネット際で球がバウンドした場合もやりやすいと思います。

①、②のどちらも速くて威力が強くても怖がらずに台の近くでやったほうがいいです(ロングの場合は少しだけ下がるか、ラケットを球のバウンドの場所まで下げるか自分のやりやすい方でやったほうがいいです。

フォアの場所に来てもまだフォアブロックが苦手な場合はフットワークを使ってバックブロックで対応するのがいいです。

ブロックをする時に難しいのが僕だけかも知れませんが、ラケットの向きです。

スマッシュの時は台に対して垂直にするのがいいですし、ドライブの時は少し傾けたほうがいいです。

それにブロックなのでブロックをする時はあまり自分自身は動かない様にしたほうがいいです

④はブロックをするには粒高がいいですよ。でも今のままでもブロックが出来なくなる事はありません。

ちなみに僕はパワーアンチを使っています。








ドライブ(攻撃)されたら、

もちろん、ブロック(防御)しないといけません。



ブロックは、ラケットの角度が重要です。



やりかたとしては、

ドライブされたらまずボールの落ちる場所を認識し、



ドライブによってどのくらい回転がかかっているのかを読み、



台にバウンドした瞬間に、ラケットに角度をつけてブロックします。



ブロックするときは手首を固定し、

少し押すようにするのがコツです。



ブロックは、ドライブで

どれくらいの回転がかかっているのかが分かれば



難しくないと思います。



それと、ブロックで台の奥を狙うことができれば練習してください。



★練習方法



各コースごとに練習します。



5分間隔でコース、フォア・バックを変えるといいでしょう。



片方がドライブ、片方がブロックです。



●気をつける事



1.棒立ちでやらないようにしてください。



2.なるべくミスしないようにしてください。



3.ドライブは、できるだけ台の奥を狙ってください。



4.ドライブ側の場合、

打球点は一番高いところで打ってください。



5.ブロック側の場合、

打球点は、バウンドした直後に打ってください。



気をつけることはたくさんありますが、がんばってください。



http://www.youtube.com/watch?v=xPwMMj1EYB4&feature=related



これは関係ありませんが卓球の参考に超なります♪







ブロックマンとは、前陣守備型の選手として答えます。

ブロックマンとは(一般的に)、中ペンにツブ高と裏(や表)を貼り、

相手のボールに対し、ツブ高面で主に守備的に返球をし、

ラバーを活かした変化で相手のミスを誘ったり、チャンスメイクをして

得点につなぐ。

概して、台に近い位置をキープし、あまりラケットを大きく振るような打法は

使わない。

ショート打法を主とする。



ブロックのコツは、ブロックマンに限りませんが、

バックでは、体の正面で止める。

フォアでは体の右側(右利き)ではあるが、腰の位置より前方で止める。

ラバーは裏ソフトでもブロック主戦は出来るかもしれませんが、

裏ソフトで止めてても、相手に何のプレッシャーを掛けれないため、

実際の戦型としては、考えづらい。

ツブ高は、やはりブロックしやすく、また意図しない変化も生み出せるので

やはりブロックマンはツブ高を使用する方が良いのではないでしょうか?

ソフトテニス 偉大な過去の前衛について。

ソフトテニス 偉大な過去の前衛について。

羅志勇(中華台北)?

李錫雨(韓国)イスクウ

頼永僚(中華台北)ライユンピュウ

張奉勲(韓国)?

について教えてください。

パワープレイヤーかテクニックプレイヤーかその両方か?

あと利き手をおしえてください。

使っていた陣形もよかったら教えてください。

PS:誰か一人またはどれか一つでもいいので教えてください。







4人とも調べましたが情報がなかったです

偉大な過去の前衛代表はやはり劉永東選手ではないでしょうか(スマッシュでボールを叩き割った伝説をよく耳にします)

調べても分からないので今のプレイヤーの動画をyoutubeなどの動画サイトで見るのが一番だと思います

残っていても静止画、文章、成績のみだと思うので

動画で見たほうがイメージもわきます

選手の成績を見るのではなくプレーを観察しましょう

成績を見ても強くなりません。昔の選手もいいですが今では成績くらいしか残っていません。

今の選手のプレーを観察した方が力になります。(話がそれてしまいましたすいません



追記

このまえの質問の木口・横江ペアの動画を探しているという質問でしたが

玉川・横江の試合が見つかりました(VS稲積・井口)(VS堺・黒羽)少し画質が悪いですがどうぞ

ちなみに二つとも

第41回 総理大臣杯全日本学生選抜ソフトテニスインドア選手権大会(2007年のものです)

VS稲積・井口

1.2.3ゲーム

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=-69ktlSX__c

4.5ゲーム

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4mVQeUavtwo

VS堺・黒羽

1.2.3.4ゲーム

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=b5jLpKlw6fA

5.6ゲーム

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=b5V8GK72vDA

メイプルのBIGBAN後について

メイプルのBIGBAN後について

自分は今ソードマン32レベを育成している最中なのですが、BIGBANでソードマンってどうなるんですか?

あとBIGBANでパラディン、ナイト、ドラゴンナイトの中でどれが一番便利になりますか?







ソードマンのスキルで言うと、以下の様に変わります。



・ウェポンマスタリー(剣&斧対応に変更)

・ファイナルアタック(剣&斧対応に変更)

・ウェポンブースター(攻撃速度2段階アップ)

・ブレイブ

・パワーガード

・グランドスマッシュ(新スキル)

・向上した基本攻撃(新スキル)



【グランドスマッシュ】

・前方のモンスター最大3体を攻撃する衝撃波を放ちます。

(見た感じが薄紫色のパワーゲイザーみたいな感じ。)

【向上した基本攻撃】

・パワーストライクとスラッシュブラストのダメージを向上させるスキル。



となりますので、SPを再度振り直せる書をもらう事を前提に考えると

ウェポンマスタリーと向上した基本攻撃を最優先に上げて、

グランドスマッシュは1だけ振りでも3体攻撃出来る為、後はお好みで。



1次スキルに関しても

・アイアンボディ MAX20

・パワーストライク MAX20

・スラッシュブラスト MAX20

・HP増加 MAX10



の4つに減っていますので、メイプル初心者にかなり優しくなっています。

しかし、ご覧の通り

1次でスラッシュブラストをMAXにするか

2次のグランドスマッシュを取り、

1次のスラッシュブラストを犠牲にするかが悩み所かも。



結局の所冒険者は全職かさ上げされるので、戦士に関しては

今までどおりの考え方でオッケーだと僕は思っています。

何にしても、ビッグバンが来ない事には何とも言えませんね・・・。








パラディンは始めてのグループスキルが来ます

ナイトはブランが三次に降りて来て、ヒロになったら更に一段と強力な技が



DKは・・・・・

HB人形決定でしょうか

まぁそこまで悲惨でもないとは思いますが







ソードマンってどうなるんですか?の質問はよくわかりませんが



そのままソードマンを育ててヒーローにするのがいいと思いますよ。

普通にやってても80kくらいは出るでしょうしなかなか強いですw



http://uniuni0216.blog106.fc2.com/blog-entry-186.html

このサイトを少し参考にするといいかもしれません。

たくさん載ってますよw

ちょっこっと変わった質問だと思うのですが、皆さんが持ってるお宝ゲーム、どんな...

ちょっこっと変わった質問だと思うのですが、皆さんが持ってるお宝ゲーム、どんなの持ってますか?

自分はエイリアンソルジャー、アストラスーパースターズなどセガ系がなぜか多いです。

この人すごいなぁと思う人にBAしようと思います。どんなゲームだったか一言付けてくれると嬉しいです。







PS

「ラングリッサー4&5 ファイナルエディション」

「パネキット」(ソフトのみ新品未開封4本)

「キャプテンコマンドー」

「天地を喰らう2」(3本)

「ライジング ザン ザ サムライガンマン」

「グラディウス デラックスパック」

「サラマンダラ デラックスパックプラス」

「だんじょん商店街~伝説の剣はじめました~」

「ベアルファレス」

「ウエルトオブ・イストリア」

「オアシスロード」

「夕闇通り探検隊」

「すべてがFになる」

「風雨来記」

「奏(騒)楽都市OSAKA」

「アストロノーカ」

「わくぷよダンジョン」

「ぷよぷよ~ん カーくんといっしょ」

「続・御神楽少女探偵団~完結編~」

「アジト3」

「グルーヴ地獄5」(2本)

「どきどきポヤッチオ」

「悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ」

「ザ タワー ボーナスエディション」(2本)

「里見の謎」

等など

PS2

「パワースマッシュ2」(2本)

「ファントブオブ インフィルノ 初回限定版」



文字数不足

←無視で。全て一言付けるのは不可能ですが、全てのソフトを相場以下で購入。(高いものを安く買うが基本方針です)PSソフトコンプリートを目指しております。(まだ3、400本ですが)PS系が非常に多いのでPSのソフトのみ書き込みました。








何故か私もセガ系多し。

メガドラだと

「バトルマニア大吟醸」

「鋼鉄帝国」(GBAに移殖。開発元はすでに倒産。)

「スラップファイトMD」

「ガントレット」

「スノーブラザーズ」

「エリミネートダウン」

「ツインクルテール」

「宇宙戦艦ゴモラ」などなど。

ユーザーでもあまり知らないかな。



サターンは

「レイディアントシルバーガン」

「D&D コレクション」

「ファンタシースターコレクション」

「コナミアンティークスMSXコレクション」

(これは、ソフトが30本入って3800円という、お得なソフト。)

「プリンセスクラウン」

(PSPに移殖。)

「ティンクルスタースプライツ」

「メタルブラック」

「エレベーターアクションリターンズ」等々。



エイリアンソルジャー等、トレジャーのソフトは全て所有。

アストラは2980円で売っていたんだけど、

同じ値で「レイディアント~」が売ってたので、そちらを買い、

後日アストラも買いに行ったら売り切れてました。残念。

過去のセガ系雑誌







FCの「ゴルビーのパイプライン」

ゴルビーって所がお宝っぽいでしょう?

パイプ繋げていくだけだけど結構面白いですよ。



それとFCの「暴れん坊天狗」ってシューティングゲーム。

壊して壊して壊してひたすら壊していくっていう爽快感あふれるゲームです。



それとSFの「デザエモン」

オリジナルシューティングゲームを作れるソフト。

ゲーム作るのって難しいけど楽しいんだって教えてくれた。

希少性低くても心のお宝です。







サターンのは結構持ってます。

「天地を喰らう2」

「悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲」

「戦国ブレード」

「バトルガレッガ」

「心霊呪術師太郎丸」←これだけ別格



あと、ワンダースワンの

「ジャッジメントシルバーソード」

も持ってますよ。



以前、ファミコンの「メタルスレイダーグローリー」も持っていたのですが、

レア化しているのを知らなくて、人にあげちゃいました。







SFの「マリオコレクション」なんかは、まだ人気高いですが、これってお宝ゲームかなぁ??

内容は、「スーパーマリオブラザーズ1~3」と「スーパーマリオUSA」という、FCの4つのソフトを1つにした、というものです。

(攻略本も持ってますが、4つのうちいくつかはアドバンスでもでていて、それに使えるので、かなりお得です)







ファミコン時代のナッツ&ミルクってゲーム。

梯子みたいなのを伝ってフルーツを取っていくゲームで簡単なんだけど、可愛くて好きです。 今ではファミコンも持っていないのでカセット(?)のみあります。



私が始めてゲームをした思い出深いファミコンでした~。

最近、気になりはじめたバドミントンラケットがあります。ISO METRIC TI SWINGPOWE...

最近、気になりはじめたバドミントンラケットがあります。ISO METRIC TI SWINGPOWERという名前らしくて・・・。

全体は黒ってかんじで


フレームにはサイドにシルバーのカラーの上にTIの文字があります。すぐとなりに黒い文字でチタンメッシュコンポサイトとアルファベットで文字が。そして、よくよくみると、フレームトップにSSとオレンジの文字が!



シャフトにはなにやら、スペック表みたいなものがあり、さきほどのSSがオレンジで目立っている。左から金色の文字でSX,SS(オレンジ),SR,SAと書いてある。



ヨネックスのマークはすべて金色でありますな。



トップキャップには製造番号らしきものが・・・。





この、ラケットの名前、製造年、などあるかぎりの情報を提供してください。



ちなみに日本製です







YONEXが1999年に売り出した4種類のラケット(SX、SS、SR、SA)のうちの1本です。アイソメトリック・スウィングパワーと読みます。2003年のカタログまで掲載されています。



当時のキャッチコピー

スウィングパワー理論搭載の中・上級者向けチタンラケット。

フレーム中央部のチタンメッシュで抜群の面安定性とパワー。

素材:高弾性カーボン+チタンメッシュ

高弾性カーボンシャフト

サイズ:10mmロング(グリップサイズG4、5のみ)



SX:バランス302mm、スウィング指数144、87g、シングルス主体の攻撃型(スマッシュ)

SS:バランス297mm、スウィング指数142、87g、ダブルス主体の攻撃型(ドライブ)

SR:バランス307mm、スウィング指数137、81g、シングルス主体の守備型(クリア)

SA:バランス302mm、スウィング指数134、81g、ダブルス主体の守備型(レシーブ)

適正テンション 縦16-18 横18-20



スウィング指数とは慣性モーメントのことで数値が高い方が重く感じます。



製造番号はシャフトにあるのがシリアル番号です。キャップにあるのが製造年月日です。

0102035JPなどとあれば01が1日、02が2月、03が2003年です。5はダミーで、JPが日本販売です。(他にSP、UKなどがあります)ここが有り得ない数字ならニセモノです。



高校生のときSSをメインで使っていました。シングルスでもダブルスでもとっても使いやすくて気に入っていましたが折れてしまい、その後マッスルパワー90に移行しました。フレーム面の形が今のラケット以上に四角いのが目立ちましたが、角張っているところが弱かったのかなと思います。特にSSとSAは女子に人気があったと思います。

メイプルのスキル振りについてです 今はページをしてるんですが 四次まで見越すな...

メイプルのスキル振りについてです

今はページをしてるんですが

四次まで見越すならベーシックアップとグランドスマッシュどちらを捨てた方がいいでしょうか?

どちらも使わないって回答もありです

できれば現在パラディンを育成してる人に回答してほしいです!







パラディン系列育成していませんが回答します



はっきりいってどっちでもいいです

パラディン(クルセイダー)には3次スキルに

チャージブローがあります

BIGBANG前は攻撃するたびにチャージが切れていましたが

BIGBANGでチャージが切れることもなくなりました



範囲もすごい広く、ダメージも既存のよりあり

4次スキルのアドバンスドチャージで強化されたりします

チャージブローだけでも



グラウンドスマッシュ(笑)

スラッシュブラスト(笑)

パワーストライク(笑)

状態になりますので



ベーシックをとるか、グラスマをとるかなんて

どーでもいいですはい

悩んでいる暇があれば狩って狩って

さっさとレベルあげたほうがいいです

どーでもよくなりますので

【至急】Ti-BP06の次に買うラケットを探しています。 条件はだいたい次の通りで。 ...

【至急】Ti-BP06の次に買うラケットを探しています。

条件はだいたい次の通りで。

・yonex社製

・軽く、非力でもしっかり飛ばせるもの



候補としては、Ti-zやカーボネックス系で考えてますが・・・

あと、2万3万もするような値の張るラケットは買えません><



使用者



・中2男子

・パワーはないのでスマッシュをバンバン打つプレイではない





よろしくお願いします。Ti-BP06が不慮の事故で曲がってしまったので

できれば早めにお願いします。







Ti-Zかカーボネックスでお考えなら、予算的には、一万円~一万五千円ちょっとぐらいで…。 Ti-1が定価12600円。 マッスルパワー30が14700円。

ナノスピード3000が16800円。

ナノスピード4500が18900円。

たぶん20%オフで買えます。この中のラケットだと、どれもヘッドライトだから軽く感じると思います。シャフトはナノスピード4500がヨネックスの中で真ん中ぐらいの硬さ。他は、それより柔らかいです。Tiだけロングじゃないですね。ほとんどのラケットがロングだからロングを買われたほうがいいかなって思います。あとナノスピード3000は4Uサイズがあるので、これは、かなり軽いラケットです。てかヨネックスで1番軽いかな。 男性だから、そこまで軽くなくてもいいかなって思います。ナノスピード4500かマッスルパワー30は、どうでしょうか。参考にされて下さい(^-^)








NANOSPEED 6600 なんかはどうですか?

バドミントンを始めて4ヶ月経ったので、2本目のラケットを買おうか悩んでいます

バドミントンを始めて4ヶ月経ったので、2本目のラケットを買おうか悩んでいます

前のGRAPHは折れてしまって、とりあえず買ったカーボネックス20を今使っています。



ですが、先輩曰く、カーボは他よりも短いから、新しく買う時に慣れにくいから、早めに違うラケットに代えるべきといっていました。



これは本当でしょうか?スウィートスポット?の位置が微妙に違うって言うのは聞いたんですが。





というわけで、4ヶ月経った今、新しいのを買うとしたらどのシリーズがいいでしょうか?





現時点、まだまだ初心者ですが、少しずつでもショットが打てる気はしてきました。



正直スマッシュが決まりやすいのですが、力押しで攻めるよりも、いろいろ振り回すプレイがしたいです。



スマッシュを何本も打つよりも、振り回すように打った方が楽って言うのは変ですが、やりやすいような・・・



なのでパワー系よりもコントロール系とかのほうが使いたいのですが



自分にあってる形、自分がやりたい形、どっちでラケットを選べばいいでしょうか?





ただ自分に合ってる形が分からないので、自分がやりたいスタイルでラケットを選んだほうがいい気はします・・・





とにかく、長くなりましたが、 こんな私におすすめのシリーズがあれば教えてください!



メーカーは問いませんが、やっぱりYONEXの製品が、あまりデザインも派手でなくていいのですが、メジャーなものを同級生先輩ともに持っているので、何かかぶるのが申し訳ないです・・・







カーボネックスは1センチ短いです。

慣れるのに時間はかからないと思いますけどね私はカーボネックスを使用したことがありますが、途中でカーボネックスを使用しても違和感はありませんでした、ですが私はカーボネックスのようなタイプは嫌いですね。

現在バドミントンを五年していますがヨネックスのアーマーテック、NANOSPEED、アークセイバーを使用しています。

まだ四ヶ月でラケットは早い気がしますが、候補に上げるならNANOSPEED3000ではないですかね?

まだ四ヶ月だとハイモデルのラケットをいきなり買っていきなり折るとショックが大きいと思うので…

なのでそうゆうのを考えてNANOSPEED3000ですかね。オールラウンド、軽量モデルなので自分のスタイルを知るのにも良いかもしれないですよ。

ハイモデルを買うのであれば、一年は欲しい気がしますね。

私の所で初心者がいきなり折った者がいるので、しかも二回も…

なので最初は低コストのラケットをオススメします。



私も最初は名前も知らないラケットで一年やっていましたから。NANOSPEED3000でも四ヶ月では良い方ですよ。



上達頑張ってください。








シャフトが大体固いのがまだ経験ではまだ肩に負担なので

硬いのはよくないかもしれません。

ACRシリーズはACR7が柔らかめで質問者様にも

良いかもしれないと思いました、

今は不景気だから・・・・ならば

第2のお勧めもありますよ^^

個人的な意見なのですが、書き方的に女性っぽい感じなので

女性として選ぶのなら振り回すには素早いタッチがいいと思いました、

トップライトの代表となればNSシリーズが良いと思いました。

NS3000は4Uで軽いしトップライト中のトップライト。

値段も16,800円だったかな安くてなかなか良いと思います^^

デザインも派手じゃないから良いと思いますよ^^

第3は無いのですが私的にお勧めは

・ACR7(アークセイバー7)

・NS3000(ナノスピード3000)

この2つがお勧めです(*^◡^*)

シャフトが固いもが合わないわけではないとも思います。

一応硬めのラケットと柔らかめのものをあげておきますね、

固めは

・NS8000

・NS9900

・ACR10

・ACR8(って使っている人から聞きました)

柔らかめ

・NS3000

・NS6000

・Ti-Z

あくまでYONEXの中です。

GOSENは折れやすいと聞いてます。

4ヶ月で折られたみたいなので直ぐ折るかもしれません^^;

でもぅちは3年間1本のラケットしか使ってないのに、

折ったことはない・・・・・。何が違うのかな^^;



でも自分に合っているものとか

これが良いなぁと思ったもので良いと思いますよ^^

参考にどうぞ♪







確かにカーボネックスは短いです。

俺も使ったことありますが、使いにくいです。

というより、自分の使っているラケットと

カーボネックスとでは感覚が違うんですよね。



スウィートスポットがあわないので…





振りまわすプレイがしたいのなら

フェイントが1番大事ですね。



フェイントはヘッドが軽いとやりやすいです。

つまり、ナノスピードがいいですね(^ω^)





ヘッドが軽いので!



ナノスピード8000なんか特に良いです。



でも上級者用のラケットは

シャフトが固いため、シャトルが遅い場合があります。

しかし、初心者でもインパクトが分かってくれば

かなり速い球が打てるようになります。



相手を回して、相手の体勢が崩れたら

あなたの攻めのプレイで攻めればいいんです。



そんなプレーが望ましいですね!







ヨネックスのラケットのほとんどがロングです。カーボネックス20は1センチ短いです。パワーで押すのではなくコントロールって事からヘッドヘビーのアーマーテックは外しナノスピードかアークセイバーがいいと思います。僕はアークセイバーZスラッシュと10を使ってます。どちらもいいラケットでオススメですがオールラウンドな7もいいかと思います。ナノスピードなら7000、7700、8000。8000は特に人気モデルみたいです。参考にして下さい。







貴方様の「正直スマッシュが決まりやすいのですが、力押しで攻めるよりも、いろいろ振り回すプレイがしたいです。」というお言葉ですと、ヨネックスのアークセイバー系がふさわしいのではと思いました。アークセイバーの特徴はトップ・ライトでもトップ・ヘヴィーでもなく、イーブン・バランス(中間)。それから、エアロ・ボックス形状(ラケットのフレームの断面が楕円形と長方形の真ん中)で、コントロール・サポート・キャップ(シャフトとグリップの間の部分、剣先キャップとも言います)が細めで、空気抵抗が抑えられているタイプのラケットです。そこでカーボネックス20に近いタイプはアークセイバー7↓となるでしょう。20は丸型フレームでスウィート・スポットが小さいのが、確かですが抵抗が少ない分、「カーボネックスファンはカーボネックス」というお店の方のお話がありました。アークセイバー7はカーボネックス20と違って、「アイソメトリック」というカーボネックス系にはない、やや四角形でスウィート・スポットを拡大したフレームになっています。ラケットの色もやや地味なので、小生はアークセイバー7をお薦め致します。ただ、慣れてきたカーボネックスの感覚が好きであれば、それでいいとは思うのですが…。ラケットは所詮道具ですし、自分の好みで、使い易い物を選ぶのが一番です。御参考にして頂けましたら幸いです☆

http://www.yonex.co.jp/products/badracquet/arc7.html







コントロール重視なら、NANOSPEED8000なんてどうでしょう



ヘッドが少し重めなので、打球感はいいと思います。

前の質問でソードマンにすることにしました スキル振りの順番など細かく教えてくだ...

前の質問でソードマンにすることにしました

スキル振りの順番など細かく教えてくださればうれしいです

よろしくお願いします











メイプルストーリー







ビッグバンが来た後、



・ウェポンマスタリー(剣と斧に対応)【統合スキル】

・ファイナルアタック(剣と斧に対応)【統合スキル】

・ウェポンブースター(攻撃速度2段階アップ)

・ブレイブ

・パワーガード

・グランドスマッシュ(新スキル)

・向上した基本攻撃(新スキル)



に変化しますので、

今のうちにレベルアップ出来るだけレベルアップしておいて

ビッグバン後のスキルポイント再分配時に



上げたいスキルをさっさと上げちゃうのが一番 だと思います。



ビッグバンまでもう少しですが、頑張ってレベルアップに励んでください。

参考になれば幸いです。



ちなみに、旧スキルでの参考振り順は、

・攻撃型なら

①プログレス(剣か斧のどちらか一方) 20

②ブースター 6

③ブレイブ 20

④EXアタック 30

⑤パワーガード 20

⑥ブースター 14

⑦リカバリー 1



・サポート型なら

①プログレス(剣か斧のどちらか一方) 20

②ブースター 6

③ブレイブ 3

④パワーガード 20

⑤ブレイブ 17

⑥EXアタック 30

⑦ブースター 14

⑧リカバリー 1



【補足について】

ビッグバンが来ていないので、まだお勧め振りは分かりません><








来週もうビッグバンなので、何をしても振替券が来るから大丈夫

と思う



先ずは斧か剣かを決め、プログレスを上げます

ブースターを3(30秒)上げたらブレイブに3、それからPGMAXです

EXはパッシブなのでお好みで

上げるなら貯めてから一気に振ります

そしてブースター



でもその前にビッグバンが来ちゃうと思うけど

バドミントン ラケット選びで教えて頂きたいです。

バドミントン ラケット選びで教えて頂きたいです。

最近まで1000円ぐらいのラケットを使い続け

そろそろハイエンドのラケットの購入を考えているのですが、

参考までに私の体格・プレースタイルに見合ったオススメのラケット

重さ・グリップの太さ・ガットまで教えて頂けたら幸いです。



当方の簡単なプロフィールです。

年齢:24歳

身長:173センチ

体重:63㎏

握力:66㎏、手が大きいです。

軟式テニスを6年間続け、

重たく・硬く・ハイテンションのガットを張ったラケットを使用するパワーヒッターでした。

バドではガンガンスマッシュを打っていくタイプです。







ハードヒッターな

あなたには

ヘッドヘビーなラケットが良いでしょう

特にハイテンションで張れるアークセイバー8DXがオススメです。

ハイテンションでガットを張れてヘッドヘビーですから

グリップは少し太い4Uを選ぶと大きな手にも合うはずですよ





少しでもラケット選びの参考になれば嬉しいです








初心者とは言えテニス経験者でパワーもあるみたいなので、一般に初心者向けとされる軟らかすぎたり軽すぎるラケットは、力が乗らずに逆に成長の妨げになるかもしれないですね。



イーブン~トップヘビーなら…





・アークセイバー5DX

・ボルトリック70





辺りが地のパワーを活かしつつ、すんなり入って行ける気がします。

アークセイバー5DXはイーブンバランスでシャフトが少し硬く、ハイテンション対応(27ポンドまで可)、ボルトリック70は同じくシャフトが少し硬くてヘッドヘビーです。



尚、ガットについては、太いガットは耐久性や打球感に優れ、細いガットは反発力に優れています。

とりあえず、無難なナノジー95もしくは強チタン辺りを20ポンド辺りで様子を見て、ガットやテンションを色々試してみるのがいいかと思います。







バドミントンは始めたばかりで遊びでは無くスポーツとして続けるのなら8000円~15000円がベストだと思います^^



重さは個人の好みによりますがラケットが高くなるほど軽くなりますがそこまで高いラケットは始めたばかりなら必要ないですね^^



グリップは買った当初は下巻きグリップがかならず巻いてありますがその上から必ず上巻きグリップを巻いて下さい。



手が大きいのであれば上巻きグリップを出来るだけ太いものや最近はデコボコがあるものもあるのでそうゆうものがオススメですね^^



ガットは初心者であれば16~19ポンドで十分だと思われます^^



ポンドとはガットの張る強さですね。まだシャトルのコントロールが上手く出来ないので慣れていけば少しずつポンドを上げていけば良いと思いますよ^^



後、スマッシュを多く打たれる方であればガットを選ぶ時に店員さんなどにスマッシュに向いているガットを聞くのが1番良い方法だと思います^^



反発性や衝撃吸収に対しているものなどさまざまです。是非自分に合ったラケットを見つけて下さい!

ただいまテニス歴一年の大学生です。 今はプリンスのEXO3グラファイト100を...

ただいまテニス歴一年の大学生です。

今はプリンスのEXO3グラファイト100を使っています。



そこで質問なんですが、グロメットの部分の交換可能な部分ってどちらにした方がいいんでしょうか?

打球感重視にしたいと言ったらストリンガーの方が3つともストリングホールのあるものにしてくれたんですが、せっかくですし自分でカスタムしようかと・・・



よくインカレ等のレベルのかなり高い試合でこのラケットを使っているのを写真などで見かけるのですが、そういう人たちはどちらを使っているのが多いんですかね?参考にしてみたくて・・・



ちなみによくヘッド部分のストリングホールが割れちゃいます・・・スマッシュ等のミスショットで割れちゃうみたいです(汗)店に持っていくと無料で交換してくれるのですが。



ちなみに身長185体重80の筋肉質でかなりのパワーヒッターだと思います。テニスはほぼ毎日4時間以上してます。



よろしければ御回答お願いいたします。よろしくお願いします。







カスタムの必要は無いです。

一応、販売しているプリンスの言い分としては、ストリングホールにするとストリングの動きが制約されて飛びが悪くなる・・とか。

逆に、通常のO3タイプにすると飛びが良くなる。



質問者さんは体格的にも恵まれているようですので、バコバコ打ちたいならそのままの方が良いと思います。

卓球 大会について! 今日大会がありました! 市民大会です! 一回戦目は3-0でかち...

卓球 大会について!

今日大会がありました!

市民大会です!

一回戦目は3-0でかち

二回戦目は3-0でかち

3回戦目は3-1でかち

4回戦目は2-3で負けました!



4回戦目の相手は粒でした


はとても粒が嫌いです。

一回も粒にかったことないです!

実力はこっちの方があるのに粒のせいで負けてしまいました。。。

悔しいです。



俺のプレイスタイルは裏裏ドライブマンです!



最初俺はバックにロングサーブを送りました!



浮いてドライブとかスマッシュしたんですけど全部オーバーミスか。ネットミスです!

つっつきもしたんですけどネットミスです!



今度はフォアに短いナックルを出しました!

浮いてスマッシュとか打ちました!

これだけで2セットとったんですけど、

負けてしまいました。

フォアのナックルも回り込んで粒で返してきました。。。



と言うことで。粒に勝つためにはどうすれば良いでしょうか?









僕は粒なんですが苦手なところから考えるとやっぱりループドライブです。



速い球やそこそこパワーのあるドライブならミスも多くなるし、

粒側も割りと簡単に返せます。(相手の力を利用して)



ループなら相手の力を利用できないので粒高はネットミスが多くなるし

しかもループは打つ側は慣れるとほぼ100%いれることができるくらい

安定します。



けど短くいれないと打ち返されることがあるので

注意してください。



がんばってください








粒のレシーブを返したいなら

押すといいと思います

ツッツキの角度で前に押すと

いいと思いますよ

粒のレシーブは浮くので打ちたくなりますよね

その場合、面を気を付ければ改善されるのでは?







普通のシェークとかの試合で使うドライブの力よりも力を抑えてみてはどうですか?

それと、サーブの組み立て方はあっているのであとは練習でどれだけドライブやスマッシュの精度をあげるかですよ!







粒は粒でもフォアは普通のラバーじゃないのですか??

粒が苦手ならフォア集中してねらいバックにスキがあいたらバックに打ち込む・・・

もしくは軽くドライブをバックの厳しいコースに打ち{別に簡単なコースでもいい}2回目に少し回転量を変えたりバック→フォアのくりかえしでいけばいいとおもいます。。

そしてサーブをバックに打つのは無駄だと思います

相手の体の中心を狙うかバックにサーブをうつならナックルの早いのをうてばいいとおもいます。。







粒の側からしたら裏裏ドライブマンは基本中の基本なので

やりやすいのでは?



ミスをなくしたり、相手の返しにくいのとかを研究して

やりこむのがいいんじゃないですか?



自分の感じだと回転に強い粒にはナックルが有効な気がします。

バドミントンの質問です ボルトリック70を買おうと思っています ボルトリック7...

バドミントンの質問です

ボルトリック70を買おうと思っています

ボルトリック70の利点や欠点を教えて下さい お願いします







現在、アークセイバー10(3U。BG66アルティマックスを23ポンド)からボルトリック70(4U。BG65パワーを24ポンド)に移行中のパワー重視のハードヒッターです。



自分のは4Uだし、移行前のラケットやプレースタイルに違いがあるかもなので参考にならないかもですが、自分の感想を書かせていただきます。



まず、持った感じの重みは大差無い感じですが、ヘッドの重さの割に意外とダブルス前衛でも取り回しが良く、プッシュ等が打ちやすいし、レシーブもしやすいです。

そして、シャフトが軟らかく、苦しい体勢でもクリアーやロブが呆れる位に飛び、スマッシュもそれなりに速いけどしなり過ぎて少し軌道が浮きがちな印象です。



総合すると、シャフトが少し軟らかい分、本当にパワーがあるヒトが使うと物足りないけど、レシーブやクリアーはよく飛ぶし、取り回しも悪くないので少し非力な男子オールラウンダーや比較的パワーのある女子が使えば弱点を補えるラケット…といった印象です。



参考になれば幸いです。

こんにちは、ゴッド大好き・ミカド&ザキラ様大好きな者です。 デュエルマスターズ...

こんにちは、ゴッド大好き・ミカド&ザキラ様大好きな者です。

デュエルマスターズで神王のデッキを考えています。とりあえず考えているだけで、色は赤緑黒です。




神王オセロー×4

神王タイタス×4

地獄スクラッパー×3

ボルシャック・ホール×2

自然

神王リア×4

神王マクベス×4

フェアリー・ライフ×4

母なる紋章×1

ナチュラル・トラップ×3

神誕の大地ヘラクレス×2



デーモン・ハンド×3

死神アトミック・デストロイヤー×2

多色

破壊神デス×1

大地と永遠の神門×1

破壊と誕生の神殿×1

憎悪と怒りの獄門×1

サイキック・クリーチャー

アンタッチャブル×1

ジョン×1

ボルメテウス・若武者・ドラゴン×1



百発人形マグナムのことを考えてボルシャック・ホール(サイキック)を抜いて神炎の影グレイブ・ディール×2にしようとも思っています









ヘラクレスを入れているので、恐らくですが、序盤に神王をマナに溜めて→ヘラクレス→マナの神王回収→低コスト召喚の流れですね。



このタイプのデッキは神王リアの能力でマナがガンガン増えるので、多色を入れすぎない方が良いです。



破壊と誕生の神殿×1

憎悪と怒りの獄門×1

を抜いても良いかもしれません。憎悪は速攻対策にもなりますが、スクラッパーやナチュラルが結構来るので大丈夫です。それに速攻は低パワーなので神王タイタスのリンク能力で破壊できますしね。



グレイブ・ディールも良いと思います。



ただ、死神アトミック・デストロイヤーはコストが高く、不安定なので

解体人形ジェニー、マインド・リセットなどの各種ピーピングハンデス

炎獄スマッシュ、デス・スモークなどの低コスト除去

でも良いと思います。



ちなみに闇を抜いて、水を入れるとストリーミング・チューターで大量に手札を補充できたり、ゴッド・シグナルで神王を確保できたり出来ます。が、お好みで。



あとは、神王をマナに溜めていた場合、手札のヘラクレスを破壊されると回収手段が無くなり何も出来ずに負けることもあるので、ヘラクレスの追加をしてみたりしてはいかがでしょうか。



バドミントンのラケット選びについて

バドミントンのラケット選びについて

バドミントンのラケット選びについて。



バドミントン暦2年目です。(高校・女子)

もともと運動は得意な事もあり、同学年の中では上手くなった方だと思います。

そこで、そろそろラケットを買い換えようと思っています。

今使っているものにはYONEXのTiBP05と書いてあります。

買うものの候補としては、YONEXのナノスピード7700か、Kumpooのパワーショットナノ2100です。



どちらかというと攻撃型で、ドライブ、プッシュ、ヘアピンが得意で、スマッシュが速くなるものが希望です。

YONEXのナノスピードだと、7700は守備向きで攻撃型には向かないと聞いたのですが、実際はどうですか?

ちなみに私は力は強い方ではなく、握力は28kgほどです。

また、攻撃の方が得意ですが、オールラウンドにできるようになりたいです。



上に挙げた候補以外でも、オススメのものがあればお願いします。







Ti-BP05は専門店協会オリジナルのラケットでYONEXのTitanシリーズのエントリーモデルがベースになっています。専門店協会に加盟しているショップでのみ買えるもので、シャフトが軟らかいのが特徴です。

NS-7700はNS-7000の不快な振動を抑えたラケットなので感覚的にはNS-7000に近いといえます。BP05より硬く感じると思います。もしNS-7700を使うなら最初はあまりハイテンションでガットを張らないほうがいいです。今までと同じ感覚なら飛ばなくなります。慣れたらテンションを上げていけばいいですね。

NANO2100は軽いです。4Uしかありませんしトップライト設計なのでスカスカするかもしれません。ドライブにはいいですがスマッシュだとパワー不足に感じるかもしれません。正直なところを書くとumpooのラケットは弱いです。折れやすいということです。これと同じ程度のものを買うならYONEXのNS-6000の方がお勧めです。



もし周囲に持っている人がいれば試し打ちさせてもらうのが一番いいです。私個人で感覚が良いのはNS-8000かARC-7です。ドライブ系で弾くならNS-8000、飛ばしたりスマッシュならARC-7でしょう。

ソフトテニスの前衛の動きについて

ソフトテニスの前衛の動きについて

こんにちは。



高校に入ってソフトテニス部にはいったのですが、



もういきなり試合があります。



中3で引退してから半年、ほとんどやっていないので



ストローク、サーブ、ボレーなどボロボロです。



前衛として試合に出ます。



そこでまず1つ質問なのですが、サーブを打った後に



すぐに上がらず、相手のレシーブをさばいてから、というのは有りでしょうか?



中学のときはずっとそれでやっていました。



そしてもう1つは



ポーチボレーのタイミングとコースです。



たとえば、後衛同士がクロスで打ち合っているとします。



その時にポーチに出たいのですが、クロスにポーチに出たのに



ストレートにボールがきてしまったなどということになることがあります。



相手が自分の後衛のサーブをレシーブする時もそうですが



ポーチに出るとき、クロスに出る・ストレートを固めるというのは



どういうのを基準に決めるのでしょうか?



また、どのくらいのタイミングで(相手が打つ直前など)など



その他にも相手を誘うコツなどがあればお願いします。



まとめますと、



・サーブを打ってからすぐに上がらなくてもいいか

・ポーチボレーの、クロス・ストレートはどう判断するか(賭け、勘?)

・どのタイミングでポーチに出るのがいいか

・相手を自分のとりたいコースに誘うコツ



です。



その他にも前衛のことなら、教えてもらいたいです。



長文・乱文ですが回答お願いします。







1つ目の回答は相手によって変えたほうがいいです。パワーがある相手の場合一回うしろでしのいで前にあがればいいです。っていうかパワーがない相手の場合は一気に前に出ていいと思います。あとは自分のサーブによって違います。自分のファーストサーブ(本気で打つサーブ)が入ったらパワーがある相手でも前に出ていいと思います。パワーがない相手だったら大チャンスです。こぼれだま?みたいなボールが出てくる可能性があるのでそれをスマッシュで打てばいいと思います。総合的にいうと相手と自分の相性などで考えましょう。2つ目の回答は賭けでも勘でもありません。必ずこのコースに打つぞってときは例えばストレートに打つときは踏み込み足が真っ直ぐになっているはずです。そこを見て判断します。文章で説明するのは難しいので理解できなかったらすいません・・・・・・。まー総合的に言うと経験です。3つ目の回答はクロスの後衛同士の本気の打ち合いの時がチャンスです。本気のクロスの打ち合いの場合コースを変えるのはとても大変です。それにお互い負けたくない気持ちが出てきます。そこでコースを変えない場合が多いと思います。なのでその時に出たほうがいいです。ちょっと意味不明だとおもいますが・・・・・。4つ目の回答は挑発ですね。特に自分が有利になっていたりファイナルゲームで点差がかなりひらいてるときがいいです。一番ここが打ちやすいポジションだなとおもったらそこで思い切り声を出したりすると相手はいらだってきます。そこでさらに加点した場合思い切り喜んだりしましょう。そうすると相手はあなたの方にボールを打ってくると思います。そのとき決めましょう。4つ目の質問はあまりうまく解答できなくてすいません。意味不明な文、文字があるかもしれませんが参考にしてください。








・サーブを打ってからすぐに上がらなくてもいいか→これはローボレーガかなり上手いならセカンドサーブのときに、撃ったと同時に出ればいいですが質問を見たところそこまで得意ではなさそうなので、サーブを打って自分のところにボールが来たら後衛のいないところにロブを打って出るようにしましょう。(シュートボールは速くボールが戻ってくるので絶対にダメ)後衛の方にボールがいったらほっといて前に行きましょう。

・ポーチボレーの、クロス・ストレートはどう判断するか(賭け、勘?)→はっきり言って、勘です。クロスで打ち合ってる場合はストレート7割、クロス3割ぐらいで出ると良いでしょう。ストレートで打ち合ってる場合はいきなり入ってしまえばいいと思います。(相当上手い人じゃないとクロスは打ってこない)

・どのタイミングでポーチに出るのがいいか→これはなんとも言えませんが、基本は相手後衛がラケットを振り始めたときですが自分の足の速さなどを考えて、自分で調整したらいいと思います。

・相手を自分のとりたいコースに誘うコツ→基本的にはそのようなコツは有りません。

ほかに前衛の動きとしてはとにかく相手のボール全てに反応してブロックボレーならブロックボレー、ポーチならポーチに動くようにしましょう。前衛は相手後衛に、「この前衛、邪魔だなー」と思わせたらまずは自分の勝ちと考えて良いでしょう。そのくらい、相手後衛へのプレシャーは大事なのです。







・サーブを打ってからすぐに上がらなくてもいいか

ローボレーに自信があるのなら出る!

ストロークに自信があるのなら出ない!



・ポーチボレーの、クロス・ストレートはどう判断するか(賭け、勘?)

ポジションと展開の勉強をして下さい!



・どのタイミングでポーチに出るのがいいか

ラケットが動き出したらGO!

あなたがポーチしたら私はもう走り出しています。

責任もって触って下さい。



・相手を自分のとりたいコースに誘うコツ

後衛と二人で協力して誘う!

バドミントンをやっていて、ラケットはナノスピード7000を使ってます!ガット...

バドミントンをやっていて、ラケットはナノスピード7000を使ってます!ガットは何がいいと思いますか?

わたしは、小学1年からバドミントンをジュニアチームでしていました。 ナノスピード7000は小4ぐらいで買ってガットはNBG98を使ってたんですが、最近物足りなく感じてきました。 なにか、良いガットありますか?

できれば、クリアーが飛んで、スマッシュが良く決まるのがいいです。

回答よろしくお願いします!







今日、ちょうどヨネックスさんにお聞きしました。基本的にナノジー98のような「反発」のガットは、細いストリングでコントローラー向きみたいです(勿論例外もあります。例えばシャフトが極端に柔らかいナノスピード6000やアーマーテック600などは、ナノジー98をハードヒッターとして使えます)。ただ、貴方様みたいに約4年間やって来られて、ナノスピード7000というイーブン・シャフトであれば、ガットはナノジー95や強チタン(最もポピュラーなガット)、BG65パワー(←全て耐久型です)がいいかもしれません。1つに絞って!!!と言われますと、1度ナノジー95を使用してみては如何ですか?ナノジー98に比べ、0.03mmもストリングの太さが違いますから、結構変わると思いますよ。基本的にガットに対する打球も感好みなので、色々試される事をお勧め致しますし、ヨネックスさんも、そう仰っていましたよ。御参考にして頂けましたら幸いです☆

1台のPS3でオンラインで2人で遊べるゲームって何がありますか??

1台のPS3でオンラインで2人で遊べるゲームって何がありますか??







アクション

・コールオブデューティーモダンウォーフェア2(2人以上)

・セインツロウ2

・GTA4(2人以上)

・バイオハザード5

中でもオススメなのは

☆レインボーシックスベガス2☆楽しいですよ(協力して出来ます)



スポーツ(スポーツゲームは基本2人でやるゲームがたくさんある)

・ウイニングイレブン(サッカーゲーム)

・バスケットボール(NBAライブ)

・テニスゲーム(パワースマッシュ)

などなどいろいろあると思います








バイオハザード5やBASARAなどですかね?



バイオ5はとても楽しいです!

ホラーゲームですがとても面白い!w

ガンシューティングなのですが、アクション要素もあり、ストーリーがしっかりしていて

とても楽しいです



怖いと思えますが色々文句とは言いませんが突っ込みながらしていたら全然怖い場所などはありませんので



2人主人公がいるのですけれど、主人公がかっこいいけど2人ともゴリラだったりだとかw

とても面白いですよ!

卓球のラケットを探してます。

卓球のラケットを探してます。

プレースタイルは前陣速攻型です。

今までは初心者だったので、初めてプレースタイルにあったラケットを買います。



希望は



80g台が良い

球離れが早すぎるのはダメ(ドライブも多用するので)

各メーカーの一番速い値はダメ(台上のコントロールもしたい)

打球感はハード(でもドライブも多用するので、カッチカチはダメ)



出来れば7枚合板がいいですけど、上の4つの条件を満たすのであれば、カーボンでもいいです。

優先順位は



1 台上テクニック

2 重さ

3 ドライブのやりやすさ&パワー

4 ハードな打球感



です。

あくまで前陣速攻なので、打球感はハードかミッドがいいですね。

自分で思いついたのは

ティモボルW7

ソロ

フレイム

です。

これ以外にも、条件に合ったラケットがあったら、どんどん教えてください

お待ちしております。







アストロンブラックがいいと思います

速いドライブやスマッシュが打ちやすいです

バドミントンラケットについてです。

バドミントンラケットについてです。

ナノスピード9900 ナノレイFX ARC10 ARCのテクニック ボルトリック80のでれがいいですか?



スタイルは、カットやクリアで攻めて甘く来たところをスマッシュで返すと感じです。

ですが、最近ではフレームショットが多かったり・・・

カットやクリアで攻めて自爆したり・・・

なので・・・スマッシュを早く打ちたいというのが今の心情です。



上の5つの特徴も知りたいんで詳しくお願いします!!

出来れば省略なしで!!



上の5つ以外のラケットがいいよ!!というラケットも紹介があったらお願いします。



ガットは適当にしますが・・・

テンションは21~23にしますね







スマッシュを速く打ちたいのなら、

ボルト80をお勧めします。やはり、80はヘッドが重い分、シャトルにかかるパワーが大きいのでシャフトのしなりがきいて、いいスマッシュを打てます。ただ、ヘッドが重たいので4Uをお勧めします。



9900はスピード戦、ダブルス向きですね。ドライブなど、ラケットが重いと素早く扱えず競り負けてしまうことがあるので。ナノレイも軽いので同じです。



バランスがいいのはアークシリーズですね。しかし、打球感が硬いので初心者や、パワーがない人には難しいとおもいます。



と、いろいろですが私はボルト80をお勧めします。

バドミントンのラケットについて相談です。

バドミントンのラケットについて相談です。

15年ぶりにバドミントンを始めようと思います。

当時愛用していたラケットは『Carbonex 8dx』でした。

ちなみに2U-G4でした。

エアロータスシリーズや当時新しかったアイソメトリックシリーズ

も試しましたが、やはり8dxに戻ったという記憶があります。

現在のラインナップに当てはめるならどれを使うのが当時の

感覚に近くプレイできるでしょうか・・・?



8dxなんて年がばれてしまいそうですが、どなたかアドバイス

ください・・・





(P.S. プレイスタイルはパワー系です。粘って粘って

隙をついてスマッシュでドン、という感じで県大会ベスト8までいけました)







時代が進み技術違い過ぎて断言出来ませんが引き続きカーボネックスシリーズをお勧めします。

その中で20が良いと思います。

理由は今のラケットみたいな1cmロングではなく昔のラケットと同じ丈で卵型のヘッドと癖のないバランス設計だからです。

今でも中年の中上級者中心に使ってる人結構います。

そういう人達は大抵強いので20使いを見たら気を引き締めます。

また最新素材がよろしければ35です。

こちらは丈と卵型は同じですが新しいラケットです。

30は卵型1cmロングでシャフトも硬めなので比較的男性の力のある方が使ってます。

尚、重さは3Uが良いと思います。最近はラケット軽量化著しく展開が超早いです。

私や周りは4Uや5U軽量ラケ使ってる人がいます。



またカーボネックス使ってる人は玄人多いので格好良いと思います。

お互い頑張りましょう!








カーボネックス8DXを伝え聞く話でしか知らず、実物を見たことすらないので何とも言えないのですが、昔のラケットは今からするとシャフトが硬く、アルミフレームかつ2Uで重いのならば…



・カーボネックス30マッスル

・アークセイバーZスラッシュ



辺りしかパッと浮かぶラケットが無いですね。

どちらもシャフトが非常に硬くややトップヘビー気味、そしてフレームが卵形(Zは卵形『気味』ですが)なので、まだ違和感は少ないんじゃないか…と思います。



それか、今のラケットに慣れる意味で他の回答者様が挙げているアークセイバー8DX、もしくはもう少し打感がマイルドな10もまた候補として悪くはないと思います。

ただし、質問者様の当時の感覚に近付けるなら2Uを使うのがより望ましい気がします。



参考になれば幸いです。







アルミフレームでしたからね、どれと似ていると言われてもぶっちゃけわかんないんですが、現行の8DXという事でアークセイバー8DXとかいかがですか?(笑)



カーボネックス8DXみたいに結構(かなり?)硬い打球感で玄人好みかと思われます。ハイテンションでガット張れるのも強みです



もしくはカーボネックス20なら古いモデルですから比較的すんなり慣れるという事もあるかもしれませんね

中2のソフトテニス部です。 前まで90sで後衛をやってたんですが後衛が4人で前衛...

中2のソフトテニス部です。

前まで90sで後衛をやってたんですが後衛が4人で前衛が2人になってしまったんで

前衛に移行することになりました。

なのでジストT-1かTSを購入しようと思っています。

面はT-1のほう

が柔らかいですよね?

しかし90sもってるんで前衛主体と考えるとTSのほうがいいと思ってるんですがどう思いますか?

それと買ったときに張るガットで最近出たパワーマスター130を張ってみたいと思うんですが前衛にいいですか?

バイオパワーも張ってみたい気がするんですがどうすればいいですか?



いろいろ質問しましたが回答おねがいします。







私のお勧めはXystTS、もしくはネクステージ90Vですね。



実は、両方のラケット、使っています。今は、主に90Vです。良いですね~~。

90Vなのは、単に新しいから。TSは初期モデルですから。



私は、基本的に後衛です。でも、前衛をやる事が多いです。前衛の時は前衛用を、後衛の時は後衛用を使います。

やはり、ボレー・スマッシュは前衛用のラケットの方が上手に私は出来ます。



ガットは、今はSDコントロールを使っています。後衛用は130、前衛用は124。



パワーマスターは、使った事がありません。バイオパワーはTSに張ってあります。悪くはないとしか言えません。



追記:90Sは、純然たる後衛用でトップヘビーですので、ボレーやスマッシュには不向きでしょう。



TSに差額2000円を払う価値はあると思います。



全然関係ないのですが、polkknntgdgvfさんは、プロと言いますがストリンガーとしてですよね。

ソフトテニスの経歴はどのぐらいなのでしょうか?








断然TSですね。2000円出す価値ありです。前衛に一番人気らしいです。T-Sではないです。日体大の井口選手やミズノ所属の小林選手などの方々が使ってます。T-1はオールラウンドっていうか、TSよりも頭の方に重心があります。

あとパワーマスターは完全なる後衛のガットではないと思いますよ。使い心地がいいなら何使ったっていいんですから。パワーマスターはとてもいいですよ。反発も適度にあり、回転もかけやすいです。

長くやってても強くないと尊敬も出来ない(笑)







TSと90Sはまったく性能が逆ですが

TSも使い慣れたら最高です

後ガットですが

パワーマスターは完全なる後衛用です

バイオは前衛にもいいガットなんで

バイオをお勧めします

一応プロですのでまたわからないことがあれば質問してください





後は本当に個人の好みです

あとT-1T-Sは両方ヘッドが軽い操作性重視ですので

90Sよりもネットプレーはしやすいです

後私の経験ですがソフトテニス暦は40年

ストリング、ラケット両方プロです







僕なら90sのまま前衛します。

なぜならSはストローカー(後衛用)となってますが

オールラウンドでもこなせますよというのがSです。

僕は1本シャフト使用してますがボレー苦になりません。

ガットもフィーリングだけでプレーに影響でるほどの差は出にくい

ですよ。打ったときの気持ちよさだけです。

張りたいのなら張るでいいでしょう。

今久しぶりにメイプルをやってみたら新スキルが出てたりしてたんですけど スキルを...

今久しぶりにメイプルをやってみたら新スキルが出てたりしてたんですけど

スキルを初期化したんです

73のナイトなんですけどブランディッシュを使うようになったらパワーストライクやらグラウンドスマッシュなど使わないと思うんですが

振った方が良いのでしょうか

三次からスキルを再分配するにしても、一次から育てるようにスキルを振った方がよいのでしょうか

教えてください







3次キャラが振る場合、自分がいらないと思う1次スキルは振る必要はありませんよ。



ただ、

・1次スキルに振ったスキルポイント計が61以上(1次スキルのSPが61だから)

・1次と2次スキルに振ったスキルポイント計が162(1次と2次のSPを足すと162だから)

にはしておく必要があります。

ま、戦士の場合、そんなに振るスキルもないから、振るしかないような気もします。



ちなみに、私は4次投げなので、ラッキーセブンが必要ないから、振りませんでした

使いもしないダブルスタブに振っちゃったw








一次スキルに61、二次スキルに121振らないと3次スキルに振れる様になりません

一次はスラブラを11、二次はグランドスマッシュを11にとりあえずしておけば問題ないと思います



http://uniuni0216.blog106.fc2.com/blog-entry-1128.html

PS3でオススメのゲームって何ですか?

PS3でオススメのゲームって何ですか?







FPSで

CoDシリーズ…CoD4→CoDMW2→CoDMW3の順にやるのがオススメです。

BF3…CoDシリーズと似たような感じです。こちらは仲間と協力しながらやらなければ勝てません。個人的にはCoDの方が好きですね。ちなみにちょっと過疎ってます。



terawnesuwさんと同じく

メタルギアソリッド4…メタルギアソリッドシリーズです。オンラインはありますが、トロフィー機能はありません。



GT5…グランツーリスモ5です。レースゲームでくるま好きなら買いです。少しでも興味があるなら買っていいと思います。買うならSpec2というやつの新品を買いましょう。新品です。新品には追加のプロダクトコードが入っています。



アンチャシリーズ…アクションアドベンチャーです。詳しくはネットで検索!



スポーツで定番ですが

ウイイレ、プロ野球スピリッツなど。あとテニスでパワースマッシュシリーズがあります。



長文失礼しました。








メタギア



イニD



パワプロ



ウイイレ



龍が如く



あとは、Amazonなどのレビューなど参考にどうぞ。

スマブラXでみなさんの使ってるキャラは何ですか? 僕はメタナイツです。

スマブラXでみなさんの使ってるキャラは何ですか?

僕はメタナイツです。







4強は普通使いませんね。4強しか使えないと思われると嫌なので。

でもロボットは結構使います。



・Mr.ゲーム&ウォッチ

・キャプテン・ファルコン

・フォックス

・カービィ

・アイスクライマー

・プリン

・リュカ

・ロボット

・トゥーンリンク

・ルイージ



これらをよく使います。



理由もつけたほうがいいですかね・・・。

ゲムヲ:スマッシュ攻撃が強く、ジャッジの9の威力は異常

ファルコン:ファルコンパーンチ!

フォックス:スピードキャラにもかかわらず、上スマッシュが強い

カービィ:ファルコとかアイクとかコピーしたらそこそこ強い

アイクラ:二人でアイテムもってフルボッコ

プリン:空中戦では強く、スマッシュ攻撃も結構強い

リュカ:こう見えてもパワーキャラ。しかし復帰力もなかなか

ロボット:飛び道具の強さは異常、オルディンのバグ技使えば最強に

トゥーンリンク:リンクより復帰力高いし、速いし、力不足でもないから

ルイージ:横スマッシュ、上Bが強く、切り札使えば簡単に当たる








よく使うランキング



1位、メタナイト

2位、ロボット

3位、デデデ

4位、ファルコ



です。自分は剣系は嫌いです。だって普通に考えて、軍隊対侍で戦ったら軍隊が勝ちます。

でもメタナイトは特別です。「強い、使いやすい、カッコいい、かわいい?」があるので使ってます。







ロボットやアイスクライマー、スネーク、ファルコなどたくさん使います。この4体は使いやすく強いので。







絶対オリマ―です。

ピクミンが良いからです。







ガノン様しか使いません。







一番多いのはヨッシー。ついでトゥーンリンク。

この下はリンク、ピット、マルス、アイクが続いてます。



ヨッシー以外剣持ちです。







リンク、シーク、スネーク、ソニック、ファルコ



ですね。基本的に空キャンが使えるキャラを使ってますよ~







リンク、トゥーンリンク、

ピット、ロボット、

カービィ、メタナイト、デデデ、ピクミン&オリマー、

フォックス、ウルフ、キャプテン・ファルコン、

ピカチュウ、ルカリオ、プリン、

マルス、アイク、ネス、リュカ、

Mr.ゲーム&ウォッチ、スネーク



多くなってしまった。

他のキャラも、使えと言われたら使えますが、うまく使えるのはこのキャラたちです。







ほとんどマルスかアイク、たまにゼロスーツサムス、プリン、シークなどをよく使います。

私的にサムスよりゼロスーツサムス派なので必殺は使いません。







ボクはそんなに強くないけど、

1位:マルス←DXの時から 使っていたから!

あと、なんとな~く カッコイイから。

2位:リュカ←MOTHER3やってもっと好きになったし

性格が好きだから の理由で

3位:ルイージ←脇役だから(笑)嘘です。

マリオより 好きだから。

4位:ファルコ←STARFOXが大好き。

特にファルコは 根は良いヤツだから。

5位:ネス←MOTHER2をやった時、

こいつ本当に12才?と思ったから。

6位:アイク←天☆空!

7位:マリオ←NONTENDO王道だから!

ですね。基本 ボクはキャラが強いからとかで

使っていません。キャラが好きだから 使って

ます。好きなキャラだと 攻撃を覚えやすい

です。(笑)個人的に。

yusuke0308orgさん はメタナイツですか(笑)

ボクも メタナイツ好きですよ!

早く、重い攻撃で 好きですね!

yusuke0308orgさんと戦ってみたいなぁ・・・







・ゼルダ ・シーク ・ガノン ・リンク ・トゥーン



・マルス アイク ・ピクミン ・ディディー ・ゼロサム



・ピカチュウ ・ファルコン(愛の戦士) ・ポケトレ(リザードンに限る)



・ルカリオ ・デデデ(時々) ・サムス ・ロボット





相手によって使い分けてます。







ウルフです

一番バランスが取れてると思う







リンクかゼルダかピカチュウかネス・・・っていうか毎乱闘ごと変えてます・・・。

けど、アイクとアイクに似てる人とガノンドロフはあまり使わない・・・。



メタナイツじゃなくてメタナイトでは?

PSPとPSPの継続版・・・

PSPとPSPの継続版・・・

継続版の名前たしかvitaだった気がします。このvitaは今で言えばPS3、エクスボックスと同じぐらい画質がいいと聞いてます。今のPSPがまるで嘘みたいにきれいだと聞いてます。ウイイレもこれまで以上の画質でできると言っていいのでしょうか。(笑)







PSVはPS3と同クオリティは可能ですよ

スパストの小野プロデューサーも「スト×鉄のPSV版は3Dモデルのボーン構成なども一緒で,PS3版とまったく変わらない。違うのは解像度くらい」と発言しています



セガのパワースマッシュもほとんど違いは見られませんし

http://img823.imageshack.us/img823/3925/loadingo.jpg

http://img545.imageshack.us/img545/7479/0vt4vita2.jpg

上PS3 = 1280x720 MSAAx2

下Vita = 960x544 MSAAx4

となっています



ウイイレも恐らくPS3版と同じクオリティかそれに近いレベルに設定されていると思います

あとPSV版は特徴としてタッチ操作など、PSV独自操作等も追加される事が多いのでウイイレもひょっとしたらあるかもしれません








画質はPS3やXbox360には及びません。

ただ、テレビで遊ぶよりPSVitaの方が画面サイズが小さいので、

感覚的には同じくらいに感じられると思います。

ウイイレも当然PSVitaで出すでしょうから、

携帯機でもPSP以上の画質で楽しめるはずです。







Vitaは画質よりネットワーク周りが強化されています。

画質はPSPよりも上ですがさすがにPS3や箱ほどではありません。画面が小さいから近く見えるようにしてるだけです。

デュエルマスターズ デッキ診断

デュエルマスターズ デッキ診断

2つのデッキの診断をお願いします。



※枚数が書かれていない場所は1枚です。



①連ドラデッキ

・ボルシャック・クロス・NEX×2(このデッキの切り札)

・超竜ヴァルキリアス

・超竜サンバーストNEX

・竜星バルガライザー×2

・紅神龍バルガゲイザー×2

・バルキリー・ドラゴン×2

・アルティメット・ドラゴン×2

・無双竜機ドルザーク×2

・インフィニティ・刃隠・ドラゴン×2

・緑神龍グレガリゴン×2

・フェアリー・ギフト×2

・フェアリー・ライフ×4

・魂の呼び声×2

・ナチュラル・トラップ×4

・竜装ザンゲキ・マッハアーマー×2

・コッコ・ルピア×4

・トット・ピピッチ×2

・地獄スクラッパー×2





②超神羅ギャラクシー・デスティニーデッキ

・超神羅ギャラクシー・デスティニー×2

・超神羅ロマノフカイザー・NEX

・神羅ドラグ・ムーン

・邪神M・ロマノフ×2

・邪神C・ロマノフ

・龍神ヘヴィ×3

・龍神メタル×2

・破壊神デス

・憎悪と怒りの獄門

・幻緑の双月×3

・青銅の鎧×4

・進化の化身×2

・母なる星域×2

・神羅ダークネス・ロマノフ

・炎獄スマッシュ×4

・デーモン・ハンド×4

・神羅サンシャイン・NEX

・闘龍鬼ジャック・ライドウ×2

・スーパーバースト・ショット

・腐敗無頼トリプルマウス×2



どちらのデッキもなかなか友達に勝てません。なので、入れたほうがいいカード、抜いたほうがいいカードなどのアドバイスを詳しく教えてください。①のデッキは、どんどんドラゴンを出していくデッキで、②のデッキは、ギャラクシー・デスティニーでHDMを出すデッキです。ロマノフカイザーNEXについては、デッキにクリーチャーが残っているかいないかでギャラクシー・デスティニーと使い分けています。



診断をお願いいたします。(辛口や長文、待ってます)







①のデッキについては、INのカードだけをここに書きます

IN

ボルシャック大和ドラゴン×2

超竜バジュラ×1

ポップルピン×2(なくても結構です)

闘竜騎ジャックライドウ×3

地獄スクラッパー×1



以下の文は参考程度に...

グレガリゴンなどはいれずにもっと自然の強力な呪文またはクリチャーを入れても良いと思います。コッコ・ルピアなども4枚あるのでフェアリーライフを減らして青銅の鎧をいれるのもありでしょう。また母なる紋章を1枚加えてもいいと思います。

破壊カードが少ないですが、ドラゴンはパワーが高いのでクリーチャー潰しのためにチッタ・ペロルなども加えてみては?








①のデッキは

OUT 竜装ザンゲキ・マッハアーマー 二枚

In 地獄スクラッパー 二枚

ボルメテウス武者がいればそいつを入れたい。

バルキリーは抜かしましょう。

トットも抜かして、バルガゲイザーを増やして、低コスト呪文も増やし、闇のスライヤー対策にしましょう。できれば、インフェルノシザースが三枚あればベスト。





②のデッキは

何がしたいのかわかりません。

ロマノフが使いたいのであれば、ヘビィやメタル、デスは抜かしましょう。

そして、トリプルマウスも抜かしてギガスラッグなどのスライヤー低コストブロッカーをいれましょう。



いいカードは持っています。(羨ましい)とても強くなりますよ。







良いカードをたくさんお持ちですね^〇^うらやましいです。



デッキは私的には結構強いと思います。ただ欲を言えば手札補充が無い感じがします。ハッスルキャッスルなどはどうでしょうか??バルガゲイザーが入っているのでカードが引きやすいと思いますバルガゲイザーは心臓になるカードなので三枚はほしいです。①のデッキは相手が鳥殺しのローズキャッスルなどを使ってきてもフェアリーギフトなどで対抗する手段も持ってるし、ドラゴンを20枚程 入れる連ドラのお約束も守れています。バザガジールドラゴンを入れても面白いかもしれないですね。バルガゲイザー→バルキリーが出る→バザガジールを呼ぶ→次のターンバルガゲイザ-でドラゴンが出ればドラゴン四体です。

高校1年男子です 自分は今NANOSPEED7000のNBG98を24ポンドで張っていますがスマッ...

高校1年男子です



自分は今NANOSPEED7000のNBG98を24ポンドで張っていますがスマッシュに物足りなさを感じます



そこで新しくラケットを買うことにしました




何がいいと思いますか?



基本シングルしかしません



出来れば2万円前後でお願いします



あとそのラケットの値段も教えてください







高校生1年生だし全国に行く様な方でなければ今のラケットとテンションが最適だと思います。



ちなみに、スマッシュに物足りなさを感じ先重&硬めのラケットにしたら今度はレシーブがやりにくくなったり重さで振るのが試合中疲れてしまう事がありえます。

もし買うなら試合に備え同じ7000を買っておかれたらどうでしょうか?

それか買わずにガットを極力細くしてテンションを上げる。

オススメガットはY社ULTIMAXかG社R4X100を最低26ポンド以上で張ります。

こうするととても乾いた快音を響かせスマッシュが走ります。

ただ、テンションに相応のパワーと狭いスイートスポットに当てる技術ないと飛ばないしフレームにすぐヒビが入るので気をつけて下さい。

現状の貴方様の設定が攻守バランスきっと最適と思います。



またお店によりますがヒビとか大きな塗装剥がれなければ26以上でも張ってくれますよ。

ただ、張り中に折れた場合の事は予め確認して置いた方が良いです。

上級者や社会人は28や30位の人も結構いますがスイートスポット外さないレベルの方が自己責任で張ってます。

それでも確実にラケットの寿命は縮める行為です。

ラケットについてです。 Ti-8とTi-10についてです。 両ラケットの詳しい情報をお願...

ラケットについてです。

Ti-8とTi-10についてです。

両ラケットの詳しい情報をお願いします。

どちらも3UG5として、適正テンション、バランス、シャフトの硬さなど、どんなことでもいいです。

ちなみに、現行モデルでどれに近いかなどもお願いします。







当時のカタログの抜粋を掲載しておきます。

Ti-8

素材/高弾性カーボンフレーム+チタンメッシュ/高弾性カーボンシャフト

サイズ/3U4・5/2U3・4・5

適正張力/3U縦14-16横16-18//2U縦16-18横18-20

チタンメッシュ採用で面安定性向上、振動吸収性10%向上、爽快な打球感

¥22000



Ti-10

素材/高弾性カーボンフレーム+チタンメッシュ/高弾性カーボンシャフト

サイズ/3U4・5/2U・4・5/10mmロング

適正張力/3U縦16-18横18-20//2U縦18-20横20-22

新構造マッスルパワーフレームでフレーム強度が10%向上、鋭角スマッシュを生む10ッmロング

上級者の求める打ち応えと高いコントロール性

¥24000



Ti-10R

素材/高弾性カーボンフレーム+チタンメッシュ/高弾性カーボンシャフト

サイズ/3U4・5/2U・4・5/10mmロング

適正張力/3U縦16-18横18-20//2U縦18-20横20-22

操作性に優れるノーマルサイズ(全長664mm)で素早く攻撃的なレシーブを実現

上級者の求める打ち応えと高いコントロール性

¥24000



Ti-8は現在のARC-7、Ti-10は非常に硬いのでNS-9900の位置づけになると思います。ただし打った感じが似ているわけではありません、あくまでYONEXが考える購買層のターゲットの話です。

現在の何に近いというのは個人の感覚ですので申し訳ありませんが回答を控えさせて頂きます。(私が非常に近いと言っても「全く違う」という人がおられますので書けないという意味です)

YONEXはラケットの2次元の選択表をカタログに乗せていますが現在のものと基準が異なるので今の表でどこに位置するのかはわかりません。Ti-10、Ti-10Rはスマッシュ主体攻撃型の最高ランクで、Ti-8はそれよりオールラウンドに近いところにあります。

ネットでデッキを調べたのですが、戦い方が分かりません。どなたか教えてくださる...

ネットでデッキを調べたのですが、戦い方が分かりません。どなたか教えてくださる方がいれば、お願いします。

デッキは闇単です。

↓デッキ↓

クリーチャー(25枚)



停滞の影タイム・トリッパー×3

百発人形マグナム×2

解体人形ジェニー×3

龍神ヘヴィ×3

封魔妖スーパー・グズトレイン×4

冥府の覇者ガジラ・ビュート×1

神炎の影グレイブ・ディール×2

魔黒の斬将オルゼキア×2

威牙の幻ハンゾウ×3

暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ×2



呪文(15枚)



ゴースト・タッチ×4

炎獄スマッシュ2

インフェルノ・サイン×1

デーモン・ハンド×4

ローズ・キャッスル×4







このデッキは、トリッパーやタッチで相手を邪魔しながらクズトレインで手札アドを稼ぎ、ビートしていくデッキです。

軸はクズトレインですね。





一応1枚ずつ各カードの説明していきます。





停滞の影タイム・トリッパー



場にいるだけで擬似ランデスです。

マナはすべてタップINなので、近頃強いBロマのダンスからのヴィルジニアを防げます。

先攻3ターンでコイツを出せばまず相手は事故ります(笑)



百発人形マグナム



コスト踏み倒しのクリを破壊できるので、最近のサイキックにはまぁ刺さる刺さる。しかしボル穴やムシャ穴には注意。

サイキック以外でもシノビやトリガークリ、ヒャックメーなどのマッドネスにも刺さりとても厄介です。



解体人形ジェニー



言わずと知れた最強ピーハン。

黒入りのデッキを作る場合は場合ほとんどの方はコイツの投入を考えるでしょう。

コチラの環境では4ターン目にはコイツを意識するのが当たり前になっています。

序盤では相手を事故らせ、終盤ではシノビを抜き取り、腐る場面がまずありません。



龍神ヘヴィ



相方のメタルとは違い汎用性が本当に高い。

破壊クリを選ぶのは相手なので、アンタッチャブルにも対応し、オマケの1ドローも中々おいしいです。

一言でいえばアドの塊です。



封魔妖スーパー・グズトレイン



このデッキの核と思われるカード。

破壊、1ドロー、破壊、1ドローでこいつが場にいる限り手札が枯れることはほぼないでしょう。

しかし、出したらまずコイツを狙われるので、ジェニーやタッチなどで相手の除去札を抜き取ってやり、コイツを守ってあげましょう。

どのくらい守れるから勝負のカギ(?)になるかもしれません。



冥府の覇者ガジラ・ビュート



城破壊や、最後の〆に最適なカードです。

厄介な無敵城、ハッスルなどブレイクを逃れる城でも破壊は逃れられません。

ここぞという時に活躍してくれるであろうカードです。



神炎の影グレイブ・ディール



優良トリガー。一応ヘヴィがいるので、ー4000の効果が発動されることもあると思いますが、それほど期待しない方がいいでしょう。コイツの役目はベターMロマ潰し(?)だと思われます。

小型を並べて殴ってくるMロマに対し、トリガーで、小型をつぶしパワーもそれなりにあるので殴り返しにいいと思います。



魔黒の斬将オルゼキア



相手の場がめんどくさくなってきたらコイツで除去りましょう。

ロック系のクリを破壊しながら、さらにクズトレインがいれば3ドローという素晴らしさ(笑)

後半に活躍してくれるカードです。



威牙の幻ハンゾウ



ー6000。引っかかるクリは多いので汎用性が高い。

素出しでアタッカーにしても、破壊されるときの置換効果があるので、場持ちが非常に良い。

正直殿堂でも申し分ない程のカエル←



暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ



なにかと使えるかード。

墓地進化ですが、このデッキは黒単という事で、墓地のクリは全部進化元という実にエコなデッキなのです(?)笑

デーハン内臓でしかもハンゾウに引っかからないパワーを持ちWブレイカーまで持っていて堂々のフィニッシャーでしょう。



ゴースト・タッチ



序盤の相手の邪魔要因です。

トリガーが付いているので、そこもなかなか。

ランダムハンデスが強いひとには必須のカードですね。



炎獄スマッシュ



おもにサイキックメタだと思います。相手の進化元などを消すのに使いのもいいと思います。



インフェルノ・サイン



殿堂蘇生カード。

このデッキでは、ヴァーズ以外の全てのクリーチャーを出す事が出来ます。しかしマグナムを出すと自身の効果で破壊されてしまいます。

ケースバイケースで使うカードですね。



デーモン・ハンド



デュエマの基本除去カード。

相手の邪魔なクリを消しましょう。



ローズ・キャッスル



薔薇城。

相手のシステムクリを破壊するのにとっても便利なカードです。

余談ですが、デュエマで一番好きなカードです(私が)笑



こんな感じでしょうか。



以下はスルーで結構です。



ちなみに診断という形で見てみますと(不快に思ってしまっていたら申し訳ありません)、炎獄スマッシュ×2と薔薇城×2を抜いて、死神術士デスマーチ×2とリバースチャージャー×2を入れると更に強くなると思います。



デスマーチは墓地進化で、実質スピアタで、5000のクリまで相内が出来るうえにブロッカー能力まで付いていてとても便利なカードです。



リバースチャージャーはヘヴィを使い回すのもよし、ゼキアを回すのも良し、さらには4マナしかなくても、デスマーチを回収すればチャージャーで溜まったマナで即座にBZ(バトルゾーン)に出せます。



上記の炎獄と薔薇を抜いた理由は、炎獄はなくても十分破壊カードがあるのでなくとも破壊には困らないであろう。薔薇は4枚もあると腐ってしまう。



以上の理由です。



長文スミマセンでしたm(_ _)m








最近遊戯王に移動したのであまり覚えてませんが、カードを見ると破壊系が多いですね、自己犠牲のヘヴィ場にグズトレインがいればいい流れになると思いますが、いない時どうするかわかりませんが・グズトレインでカードを補充して呪文やオルゼキアで破壊といった感じでしょうか?

ちょっと教えてください

ちょっと教えてください

バドミントンのラケットについて教えてください。

バドミントンを始めて4、5年の中2です。アーマーテック900パワーとアーマーテック900テクニックどちらがいいですか?

それぞれのいい所を教えてください(どちらが使いやすいですか?)。買うとしたらどちらがよいでしょうか?

教えてください。お願いします。







個人的な感想です。自分はどっちも持っています。

まず、どちらもトップヘビー(重心がヘッドの方)です。トップヘビーが苦手な方には全く合いません。

シャフトの硬さは、テクニックは普通、パワーは少し硬め、という感じです。

スマッシュなどの上のショットは、テクニックは少し面が来るのが遅い感じがします。ですので、ヘッドの重み・勢いで打つタイプの

人には物足りないかもしれません。俺は物足りなく感じたのでパワーも買いました。但し、トップヘビーの割には打球感が柔らかいので手首でしっかりコントロールして打つタイプの人には合っているかもしれません。

パワーは、テクニックに比べると面が自分で沈んでくれる、という印象です。但し、元々トップヘビーのうえ硬めのシャフトなので、

打った時の反発は結構あります。力のない人や女性は肩や手首を痛める可能性もありそうです。



レシーブなどの下のショットは、テクニックは柔らかくピンポイントを狙う、「すくう」ような感覚が好きな方にはいいと思います。

パワーは、「弾く」「面の重み・勢いで押し込む」感覚が好きな方に合うかな、と思います。



トータルの印象ですが、パワーはどんどん前に押して攻めるスタイルの人に、

テクニックは柔らかくコントロールしてプレーを作るスタイルの人(女性など)に合ってるんじゃないかな、と俺は思います。

パワーはクセが強い分、合う合わないがはっきりすると思います。通信簿が「オール3なのに体育だけ5」みたいな感じ???

テクニックは突出した点がない分比較的扱いやすいかと思います。「オール4で全体に平均点」って感じかな。

闇単色のデッキです。 レインボーカードや他色は入れたくありません。 闇単色のア...

闇単色のデッキです。

レインボーカードや他色は入れたくありません。

闇単色のアドバイスをお願いします。



悪魔神ドルバロム ×1

悪魔神バロム ×2


悪魔神バロムエンペラー ×1

魔刻の斬将オルゼキア ×1

威牙の幻ハンゾウ ×1

従獄の凶獣ドルベロス ×1

凶刻の刃狼ガルウ゛ォルフ ×2

闘竜死爵デス・メンドーサ ×2

滅城の獣王ベルヘル・デ・ディオス ×1

デーモンハンド ×4

屑男 ×2

チェイン・スラッシュ ×1

虚空の翼ダークモルダー ×2

解体人形ジェニー ×2

憤怒の猛将ダイダロス ×1

デススモーク ×2

炎獄スマッシュ ×1

暗黒秘宝ザマル ×3

封魔メールワスプ ×3

ブラッディ・シンバル ×4

ブラッディ・ドラグーン ×2



以上です。

何か他に入れたらいいカードや、抜いたらいいカード などがありましたら、アドバイスお願いします。 できれば、闘い方なども一緒に教えてくれれば、幸いです。







屑男の代わりに「スーパー・クズトレイン」

を入れてみては?効果が一緒で、

パワーが屑男より上ですから。

あと、もう少し低コストのクリーチャーを

入れた方がいいです。「ブラッディシンバル」

や「メールワスプ」が入ってるのはいいんですが、

一応低コストのアタッカーとして「飛行男」、

「ストリウム」、「滑空男」をお勧めします。

卓球のダブルスについて質問です!! 僕は 中学2年生でカットマンをやっています(ま...

卓球のダブルスについて質問です!!

僕は 中学2年生でカットマンをやっています(まだヘタレですがw)

ある程度は 切れたカットを深く入れ込むことができます!!

そこで質問なのですが

僕はカットマンでダブルスを組む時は 相手をどうゆう戦い型の人にすればいいでしょうか?

↓がボクの中学校で強い人たちの戦い方です^^

1、ラバーは マークVとスレイバーELで ドライブも使いますがスマッシュ気味で もはやパワーヒッターです



2、ラバーは 両面エクステンドで ドライブを使います パワードライブ?も一応できます しかし 一人で動きまくってうまく組めないようです



3、ラバーは スレイバーとスレイバーELで ドライブが下手なブロックマンです ブロックもバックがうまくてフォアはいまいち 俊敏性はないに等しいです



4、ラバーは スーパースピンピップス21とエクステンドです 左利きです フリックがうまく ドライブをはじくのもうまいです しかし ドライブなどの威力があまりないです



5、ラバーは エクステンドとスペクトルです ロビング処理とドライブの落差がすごいです が下回転に対するドライブのフォームが大きくて さほど入りません



6、ラバーは スレイバーELとエクステンドです バックドライブはうまいのですが サーブミスが多いです



で僕は ラバーはタキファイアスペシャルソフトとカールP-1Rです 5番の人よりはドライブはうまいとのことですw

一応前陣も少しできますが いまいちです バックブロックにサイドスピンいれれるぐらいです

ライジング シュートドライブ カーブドライブなど 技はいろいろと持ってます



この中でしたら 誰と組むのがいいでしょうか 回答お願いします

長文失礼いたしました







カットマンと攻撃型が組むダブルスの最大のよい点は、攻守に優れているところ。





だから、スマッシュやカウンタードライブが出来る人と組むのがいいと思う。

キミが切れたカットして、ループドライブをパートナーがカウンタードライブ☆!



とか。あとは、ひとまず全員とやってみる☆☆☆







あと、粒高使っている人はサーブ出したあと、左にぬけてね。だから、ミドルからサーブ出すイメージだよ












4の人がいいと思います。

左利きなので動きやすいと思うし、表ソフトなのでカットをあげられても処理出来ると思うし、ダブルスはドライブの威力じゃなくコースをついた安定感のあるドライブの方がいいので4の人がいいと思います。







4の人がいいと思います 右、左でダブルスをくむと動きがラクですし 相手のドライブが速いと返されたとき難しくなってしまいます

メイプルストーリーについてです 戦士のスピアマンなのですが、 スキル振りでベー...

メイプルストーリーについてです



戦士のスピアマンなのですが、

スキル振りでベーシックスキルアップに振っていいのか迷っています。

実際レベルが上がってからパワーストライクとスラッシ

 ュブラストは使いますか?







どちらも最終的には使いません。

全てをMAXにするにはSPが足りないので、ベーシックアップかグランドスマッシュのどちらかを削る事になります。



どちらを上げるか考えた場合、リーチの短いスラッシュブラストは使い物になりません。

速度は同じなので、範囲が広いグランドスマッシュを上げればOKです。

2次SPはベーシックを1で他MAXです。



wikiです

http://wikiwiki.jp/jmsmatome/?%A5%B9%A5%AD%A5%EB%2F%A5%B9%A5%D4%A5%...







ちなみに








84dkですが30から70までスピアマン

ということは120のスキルポイントがあるわけ

です

これなら全部MAXになりますので

あとは順番てきに

攻撃スキルーアイアンハイパー能力アップスキル

ベーシックはスラッシュはMAXがいいです

ハイパーはMAXじゃなくても大丈夫です

Vitaって、画質とかどれぐらいですかね?今のPSPと比べれば、何倍ぐらいすごいです...

Vitaって、画質とかどれぐらいですかね?今のPSPと比べれば、何倍ぐらいすごいですかね?



それと、Vitaで、「メタルオブオナー」とか、「バトルフィールド」とか、「ゴールデンアイ」出てくれませんかね?







単純に言えばPS3とほぼ同等です

スト×鉄の小野Pの言葉を借りれば「3Dモデルのボーン構成なども一緒で,PS3版とまったく変わらない。違うのは解像度くらい」との事



セガのパワースマッシュ比較、上がPS3版、下がPSV版です

http://img823.imageshack.us/img823/3925/loadingo.jpg

http://img545.imageshack.us/img545/7479/0vt4vita2.jpg

ソフトスペックは

PS3 = 1280x720 MSAAx2

Vita = 960x544 MSAAx4ですね

PSVの場合これにタッチ操作などが加わります



>それと、Vitaで、「メタルオブオナー」とか、「バトルフィールド」とか、「ゴールデンアイ」出てくれませんかね?

PS3とのマルチが可能なので、PS3で出る物なら可能性としては十分考えられるのではないでしょうか








見たことないからわからん。

発売されたらいずれわかること。



みなさんなんで見たこともないのにいえるんでしょうかね~

その辺の情報に流されてるバカどもなんでしょうか?

そもそも年内発売かどうかもわからンのに。







PSVitaの画質はPSPの4倍の画質で、ほぼPS3に近いと言われています(http://galmossan.blog20.fc2.com/blog-entry-2606.html、http://jin115.com/archives/51784179.html、http://psvita.jp.playstation.com/参照)。ゲームソフトついてはすみません解りません。







画質は、解像度は縦、横共に2倍で、PSPの4倍の解像度があります。

FPSタイトルはKILLZONEが出るようです。CODも、一応NGP発表の際に出てました。

バドミントンラケットについて 中学から10年ほどバドミントンをしており、県でダ...

バドミントンラケットについて



中学から10年ほどバドミントンをしており、県でダブルスベスト4ほどのレベルでした。


いまはトレーニングこそできてないものの、最低でも週2回は練習しています。現在23です。



プレースタイルとしては

スマッシュによりリズムを作るヘアピン得意

ラリー型よりスピード型





わたくし現在アークセイバーZを2本使用しております。ですが、スマッシュが最近全くのらず、ある程度は速さがあるのですが物足りなく感じます。

ポンド数はいま25です。



そこでみなさんにお聞きしたいのですが、スマッシュをもう少し打ちごたえあるようにする案は筋トレ以外ありますか?

以前はジャンピングスマッシュが得意で安定して打てていました。当時のラケットはナノスピード7000やアークセイバー7を使用しておりました。

握力は現在も50程度はありますが、もともと体つきが細身で肩は強くありません。

非力なため、アーマテック系のラケットは扱いきれないと感じております。



スマッシュが走らない点の改善点わたくし自身で考えるところ、アークセイバーZを使用する場合ポンド数を落とすや、シャフトのしなるラケットへの変更を考えていますが、改善策が思い当たる方は是非お教えください。

よろしければアークセイバーZを使用する場合も考えていただければ幸いです。





また、このようなわたくしにオススメのラケットがもしあれば、教えてください。

ちなみに、以前アーマテック900テクニック、ナノスピード9900は扱いきれなかったため、シャフトが硬いラケットは苦手なのではと感じておりました。



本当に悩んでおりますので、よろしくお願いいたします。







こんばんは。自分はアークセイバー10とZスラッシュを愛用してます。どちらも24ポンドですがZスラッシュのほうがコンパクトフレームなので強くはってるように感じます。実際、同じポンドでもZスラッシュはガットをたたいた時の音が少し高い気がします。Zスラッシュはヨネックスの中ではシャフトも硬い部類です。打球感は、10のほうが柔らかいです。スマッシュなんですが硬いラケットが苦手なら2ポンドぐらい落としてみるのもありかなって思います。それか筋トレですね。ポンド数、強くはってるなら、それなりのパワーがいります。僕は腕立て伏せや背筋、腹筋やスクワットや手首を鍛えたりは、よくやってます。自主トレなんですが外でフットワークやジョギングなんかもしてます。トータル的に鍛えたら、まだまだ若いのでスマッシュが速くなると思います。頑張って下さい(^-^)

【バドミントン】自分は今夜間の高校に通っている、高1男子です。

【バドミントン】自分は今夜間の高校に通っている、高1男子です。

実は、6月に体育大会があり、バドミントンを小学校の4~5年の時していたので

試合に出たいなぁ・・・と思ってたりします。

試合に出るのは大体は上級生優先なのですが、無理かもしれませんが高1で出てみたいと自分は思っています。



やっぱり高1ででるのは上手いこと だと思うのでシングルスを頑張って上手くなろうと思ってます。



ですが、自分はスピード、体力がないので・・・それを補う戦法があったら教えてください

パワーはあると思います(テクニックは微妙ですが・・・)。左利きです。

詳しい方等がおられましたら是非お教えください。







夜間ということは定時制の高校ですか?



そうであれば8月に定時制通信制の全国大会がありますよね。

6月の体育大会でいい成績を残せばこれに出られるのでは?



体力がない,というのはシングルスではけっこう厳しいかもしれません。

実力のある選手との試合は長いラリーで我慢比べをすることが多々あり

ます。フットワークとパターン練習を兼ねた,オールショートやオールロン

グ,オールスマッシュなどを3分×3セット(1分インターバル)から行ない

ましょう。少しずつ時間を延ばしていけば,そこそこの体力が付いてくるはず。



戦法ですが,短期決戦を狙うならスマッシュからドライブをボディ周辺に仕

掛けていくような戦い方でしょうか。なるべく短くラリーを切っていくように積

極的にアタック&アタック。クリアやカットで前後に揺さぶられると体勢を崩

されてミスを誘わされてしまうので,速く低めの弾道で勝負してみては?



もちろんそうそううまくいくものでもありませんが,自分の得意パターンを2つ

か3つ持っておくと,試合中に役に立ちます!



上級生の壁は厚いかもしれませんが,頑張って出場権を獲得してくださいね。

デュエルマスターズのデッキについて質問なんですけど

デュエルマスターズのデッキについて質問なんですけど

今、流行のGENJIデッキを組もうと思っているのですが、今は黒GENJIを使っています。これは、対不滅オロチ用にクリムゾンメガドラグーンを入れているためなのですが、

ゲンジx4、

スーパーバーストショットx1、

Mロマノフx1、

ボルシャックホールx4、

フェアリーライフx4、

シビレアシダケx1、

幻緑の双月x1、

フェアリーホールx1、

ナチュラルトラップx1、

エメラルx1、

スパイラルゲートx1

、ジェスターブレインx2、

アクワサーファーx3、

エナジーホールx3、

タイムトリッパーx2、

バイスホールx2、

オルゼキアx1、

ハンゾウx1、

ロストソウルx2、

クリムゾンメガドラグーンx1

超次元

キルx1

アンタッチャブルx2

マリティーニx1

ジョンx1

シンカイヤスヌx1

ボルシャックドラゴンx1

ディアスzx1

を使っているのですが、

①対GENJI用に入れるべきカードは?

②そもそも、四色GEBJIって強いか?(何色で組むのが一番いいか)

③強いGENJIデッキのレシピ教えてください

④GENJIデッキに入れたら強いとか面白いカードは?

などを教えてください。



あと、もし知ってたらカードキングダムの動画のくらやんさんが使ってる5色ドルゲのレシピを教えてください



質問が多くてすみません。











①単色なので炎獄スマッシュ。



②相性のいいカードの多い火、自然、闇の3色デッキがベストかと。



③未来設計図×4

フェアリー・ライフ×4

青銅の鎧×4

死神の邪剣デスライオス×2

超次元フェアリー・ホール×3

超次元ボルシャック・ホール×2

爆竜 GENJI・XX×4

超次元バイス・ホール×3

魔刻の斬将オルゼキア×4

地獄スクラッパー×4

ロスト・ソウル×2

暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ×4

覚醒獣

時空の喧嘩屋キル×2

時空の踊り子マティーニ×2

時空の戦猫シンカイヤヌス×1

時空の火炎ボルシャック・ドラゴン×1

時空の凶兵ブラック・ガンヴィート×1

時空の封殺ディアスZ×1



④GENJI+チッタ・ぺロル+無限掌+パワー上昇カード

2012年5月7日月曜日

バドミントンのスマッシュの正しいやり方を教えてください!

バドミントンのスマッシュの正しいやり方を教えてください!

中1です。僕はバド部なんですけどスマッシュを完璧にしたいんです。

まぁ出来るっちゃ出来るんですけどたまにからぶってしまいます。それを直したいんです。正しい構え方や打ち方などを教えてください!後、速度を上げる方法なども教えてください。







正しいやり方かどうかはわからないけど・・・・



私の場合は(右利きです)、



1.シャトルの後ろに回り込む(当たり前ですが)。位置は構えに入った状態でシャトルを打たずにスルーすると左足のやや前に落ちるくらい。

2.右ひじを軽く外にまげてラケットを肩の高さで楽に構えます。

3.右足を引いて(体が右に向く)、つま先で切り込む。その蹴り足を利用して、腰を前へ回転させ、ほぼ同時に肩を水平に前へ送り出す。

4.やや遅れて右肘を体の外側を回して前へ。この時ラケットを握っている手は顔の横を通って肘の後ろへ。

5.この状態で右腕が窮屈ならば間違っていないと思います。

6.右腕の窮屈さを解消するように、ラケットを握っている手を斜め上へ振り上げる。

7.ラケットは自然に手に引っ張られてスイングを開始する感じ。

8・腕が伸びきるあたりでラケットは自然にくるっと前へ回転するので、この回転の中の頂点の少し先のポイントでシャトルをフラットに捉える。打つのではなく当たる感じで力まずに。

9・フォアハンドの場合、ラケットを握っている手の手の平とラケットの面が同じ向きになっているので、インパクトの時に手の平を意識するとコースをコントロールするイメージをつかみやすくなります。



スマッシュは、大きなドアスイングよりもコンパクトなスイングの方が、ヘッドのスピードが上がって早くなります。またラケットのバランスが今よりもヘッド側にあると自然とヘッドのスピードが早くなってスマッシュのスピードも上がります。今使っているラケットは、ヨネックスで販売している「パワーバランス3」という好きな大きさに切ってヘッドのフレームに張って使うウエイトを使うと好きなバランスに変えられます。現在私は、0.25gの物を2枚(両側で)張って、トップライトをイーブンに変えて使っています。

試合後に自分が勝った相手にめちゃくちゃ怒られました

試合後に自分が勝った相手にめちゃくちゃ怒られました

こんばんは、相談させてください



自分は高校2年生のバドミント部に入っている男です



6月4日にバドミントのシングルスの公式試合に参加して準決勝まで進んだ時の相手の事なんですが。。。



相手は3年生でスマッシュが凄く早い相手で、パワー勝負では完全に分が悪いと思ったので

田児賢一さんのように相手を揺さぶるプレーに重点を置いてひたすらネット際をひたすら責めまくったら、いきなり声上げてセコイやつだなーとか、うわ寒いつまんね、とか言い出してラケット投げだしたりして、相手はネット際のプレーが非常に苦手のようでほとんどネットタッチかネットに引っ掛けていました、たまにネット際とみせてハイクリアにしてみたりして、1セット目は負けてしまったけどそこからの、怒涛の追い上げで自分が勝利したのですが。



相手の弱点だけをひたすら攻めるというのは自分が悪いのでしょうか?

利き手をケガをしてる相手に怪我してる部分だけ攻めたら何か言われても不思議ではありませんが、ケガもしてない相手で普通の真剣勝負でここまで言われると・・・。



人生でここまでつまらない戦法を使ったのはお前だけだ、ほんとセコイねとか、スポーツマンシップに反しているからお前はバドミントンやる資格が無いとまで言われました、他にもかなり色々言われたんですが





はじめての大会で準優勝で表彰されて嬉しかったのですが、表彰の時に相手の親の人たちから凄いブーイングくらいまくったんですが・・・正直嬉しい気持ちとこれがバドミントンの世界なのかという複雑な気持ちです



あまりのショックにうちのコーチと友達は気にする事はない○○君は勝ったんだから僻まれるのは仕方が無い事って慰めてくれたんですが



正直高校2年からバドミント部に入ってはじめての公式戦だったのですが、相手の弱点だけをひたすら責めるというのはバドミントの世界では卑怯な行為になるんでしょうか?







釣りで書いてるように見えるなぁ

今から怪しい部分をあげてみようww



1.まず自分のやっている競技の名前を知らないって変だよな 「バドミント」??



2.いきなり声上げてセコイやつだなーとか、うわ寒いつまんね、とか言い出してラケット投げだしたりして

こういうの普通の審判だったら即レッドカードだなw 普通じゃ無いヤツが審判してた?? それで公式戦???



3.「人生でここまでつまらない戦法を使ったのはお前だけだ、ほんとセコイねとか、スポーツマンシップに反しているからお前はバドミントンやる資格が無い」

ここまで言えば本部から失格になる、最低でも次回から資格剥奪、相手顧問は厳重注意になる



4.だいたい準決勝にまで出てくる人間が普通はそんなこと言わない



5.表彰の時に相手の親の人たちから凄いブーイングくらいまくった

ありえないね、



6.うちのコーチと友達は気にする事はない○○君は勝ったんだから僻まれるのは仕方が無い

オレがコーチなら本部に アイツは暴言吐いたから失格にしろ と目撃者(主審や線審)を連れて談判いくよ。少なくとも高校の試合は線審は自分の味方だからな、それを言わないコーチが変!かルールを知らないからコーチの資格無し



7.高校2年から「バドミント部?」に入って、ってまだ2か月ほどでいきなり公式戦で準優勝?

さすがにここまで書くとウソがばれる

本当だとしたらどんな大会??



ということで、この話は作り話という結論に達しました。質問削除するなよなw








悪いけど信じられないです。

2年から入って2年で公式戦準優勝というのも信じられないし、いくら腹が立っても直接相手にそんな事を言う人がいるとは思えません。

自分が未熟でやられたと気がつくはずですから。

表彰式のブーイングもありえません。



わざわざ作り話までして、そんな質問する真意は何ですか?

友達と、そういう戦法がセコイかどうか議論になったから、知恵袋で聞いてみようぜってことですか?

それなら、正々堂々とした戦法なので、セコイとかいう方が情けないというのが答えです。







そんなことはありません。

相手がただ下手だっただけです。

前がとれないなら練習すればよかっただけ。



あなたは正々堂々勝ったとおもいます。







いやいや、質問者さんは全く悪くないですよ。むしろ相手がスポーツマンシップ違反ですよ。他の人も言ってますが退場は有り得る。というか退場です。





でもすごいですね、対戦相手に暴言なんて、審判も動かないのですか。

すごい。











あなたのしていることはバドミントン界といわず相手の弱点を突く戦法はいいと思います

嫌われるのでそのようなことはやめるということはしないほうが良いですよ

田児選手も「嫌われる感じのスポーツなので」といってましたから

そのブーイングは無視したほうが良いですよ

準優勝を心から喜べばいいと思います







そんなことはありません。



バドミントンは相手の嫌なところに追い込んで追い込んで

とどめを刺すスポーツです。



相手の苦手なところを攻めるのは当たり前のことです。

試合相手の選手の方がよほどスポーツマンシップに反していると思います。



私の市ではラケットでネットを(故意に)叩くと本部席から注意されます。

本来ならそこまでの暴言を吐いたのなら退場になってもおかしくないほどです。





貴方はまったく悪くありません。

安心してください。







いやー相手の言っていることは意味が分からないですね~

バドミントンは相手の弱点を攻めたり相手を騙すスポーツです

あなたは何も悪いことはしていません







それじゃ勝つこと自体卑怯になりますね。

相手のいないところを打つのがバトミントンですからね。

相手に罵倒されたそうですが、それではまだ修行が足りません。

完全に圧倒的な力で勝たないと相手は認めてくれません。

卑怯ではなく相手に実力がないことを教えてあげた方が本人のためにもなりますから。

こういう作戦もありますよ。

わざと弱く見せて、少しずつ相手に勝って行けば相手は運が悪かったと勘違いしてくれます。

相手は相当バカですから、欺くことなど簡単ですよ。







あなたは冷静に相手の弱点を見極めて、勝ったのですね。



バドミントンだけでなく、ほかの競技もだろうですけど



いくら技術があっても、弱い精神力だと、せっかくの技術も



ネットにかけたり、動揺したりして、意味のないものになります。



バドミントンで大事なことは

一に精神

二に技術

三に体力だ

と日本一の監督に言われました。



あなたは相手の罵声に動揺せず、ファイナルで勝ったのですから



あなたの精神力はすごいものだと思います!



ケガをしている人が相手でも、棄権せずコートに出てきたのですから



自分は正々堂々と全力で戦います。



それがスポーツマンシップだと思います。



相手の精神というか、精神年齢どうにかしてほしいものですね。w







相手の弱点を狙って

相手をキレさせるのも、

バドでは大事なことです。



それでも冷静に

逆に相手の弱点を

つくことができるような人は

強いですよ。

↑弱点がないのが

一番ですけど。







君は、同情してほしいのだろう。



「絶対そうだ」と自信があるから質問したんですよね。



自信があるなら、質問する必要はない。。。以上です。







バドミントンではどこを攻めてはいけない、と言うのはありません。

君は正しいと思うよ。勝ちたい気持ちがあればどこを攻めても自由だよ。

相手は悔しくて負け惜しみを言っていただけだと思うから、そこは付き合ってあげた方がいいと思うよ!!







相手がカスなだけだ



相手の弱点を責めるのは当たり前のこと。



自分が負けたのを認めたくないだけだ。



試合で文句言う方がよっぽどスポーツマンシップに反している。



気にすることありません







バドミントンはわかりませんが、スポーツではそれは卑怯でもなんでもないと思います。

それが「作戦」なんですから相手の弱点をつくのは当たり前です。

作戦は相手の弱点をついて切り崩していくものです。

気にすることはありません。

もし文句を言われたら「そういう作戦なので」って言えばいいんです。







勝負の世界に甘えは禁物。弱点をみせたら狙われる、弱点をみせないのも技術なんです。相手も弱点に気付いて何年後かにいいライバルになればいいですね。勝負の世界のいい経験をしましたね!

ぜひさらなるスキルアップを求め頑張ってください!







大丈夫?

弱点を攻めるのは試合において当たり前の事だよ!

ましてやバドミントンなんて騙し合いだし、君は勝ったんだ

卑怯なのは相手

ラケット!! 違いを教えてください♪ ボルトリック70(4U) アークセイバー8DX ...

ラケット!!

違いを教えてください♪



ボルトリック70(4U)

アークセイバー8DX

アークセイバー5DX



について詳しく教えてください。


現在アークセイバー9FLを頂いて使っていますがしっくりしません。

スマッシュも威力がかなり落ちたように感じます。

飛びすぎる事も増え、少しの力で良く飛ぶラケットだと思いますが、使っていてもの足りません…と言うか攻撃した時などの威力や落ち具合に少し不満です(汗)



そこで上記3種類のラケットについて、使った感想や情報などあれば教えて欲しいです!!



よろしくお願いいたしますm(__)m







3本とも使いましたが



ハードさ順に並べると



8DX



5DX



VT70



って感じです。



9FLからのスイッチで

パワーヒッターとは言え8DXはさすがに重すぎ、硬すぎ(差がありすぎ)だと思います。



9FLは借りて使ったことがあるのでその印象からするとVT70が一番すんなりと

スイッチできるのではないかと思います。



シャフトがそこそこしなり感があり

ヘッドもしっかり効いている

でも振り抜き、取り回しが重いかというとそうでもない(4Uのおかげか)

という少し不思議な感じのするラケットです。



5DXはハイテンション対応のためかフレーム剛性が高くて

シャフトもVT70よりは硬く、全体に重くガッチリしている感じです。

カタログにはイーブンバランスのオールラウンダーとありますが

結構な打ち応えのあるラケットです。

ガチッと当たったときの手応え、シャトルの走りはかなりいいです



8DXは5DXをもっと重くして、ヘッドヘビーにした感じで

私にはZスラッシュよりもハードに感じました。








私はアークセイバー9FLとアークセイバー5DXを持っています。確かに9はよく飛びますがパワーは出ませんよね。5は、9と同じ重さですがヘッドが重いのでスマッシュもバッチリです。女性の場合男女混合でほとんど前衛のプレイの時は9が良いと思いますが、オールラウンドにやるには5が良いと思います。

他の二つは使ったことないです。

速攻デッキのてんけんを頼みたいんですが

速攻デッキのてんけんを頼みたいんですが

速攻デッキの改造てぶ版です^^それぞれのじゃくてんをカバーしていると火 自然 闇になりました^^内容は火メインなのでちょっとかたむいてますヨ デーモンハンド4 炎獄スマッシュ2 戦力外通告2 バイスサイクロン1 デスメンドーサ1 レイジアーム1 レイジボッコル3 ポレゴン4 城のダルマンディ1 アッシュグレンオー2 ガッツンダー1 リンパオ2 ピーカプのドライバー1 ピーカプ3 地獄スクラッパー3 ブレイズクロー2 エグゼドライブ3 火炎流星弾1 超獣大砲1 ワッショイエクスプレス1 です^^ごちゃごちゃしてますが宜しくお願いします^^ 小略していますヨ^^







とりあえず速攻はマナが少ないクリーチャーを入れることと、そのマナの少ないクリーチャーのパワーを上げるのも大事です。

なので「キリモミヤマアラシ」や、場にあるだけで自分のクリーチャーをスピードアタッカーにするクロスギア「スカイジェット」を入れるのもいいかもしれません

正しいフォーム

正しいフォーム

以前、ソフトテニスのドライブ回転に関する事項について質問したものですが、立て続けになりますが質問させていただきます。



私のソフトテニス経歴:始めて3ヶ月程度。週3回程度(土日含めて)一回あたりのプレイ時間2時間程度。(右打ち)



① ソフトテニスをやったあとに、腰の右側が痛くなったのですが、これはただ単なる「運動不足」によるものなのでしょうか?それとも、フォーム等に原因があると思われますか?なるべく安全に長くやりたいと思うので、フォームの動画等がないので判断しにくいでしょうが、考えられる事象があればお教えください。



② 以前の質問と若干かぶる内容ですが、どうもサーブやスマッシュなどの上から打つ動作?が苦手で、うまく打球が当たってもコート内に収まらなかったり擦ったりしてしまいます。このような、サーブやスマッシュなどのコツがあれば教えてください。



③ ②に関する質問ですが、サーブやスマッシュを打つ際どのようなイメージを持ってラケットを振ればいいのでしょうか?野球で言うところのオーバースローで投げる際の腕の振りで打てばよいのでしょうか?個人的には少し腕の位置を下げて(同じく野球で言うところの)スリークォーター気味で打つのはいけないのでしょうか?



④ 私はあまりパワー(打球の強さやスピード)がないのですが、こういう人間はどういうプレーをすれば試合を上手く運ぶ事ができるのか教えてください。



⑤ ソフトテニスに関していろいろ教えてくれるオススメの書籍があれば、タイトル・出版社・金額などを教えてください。



質問が多くて申し訳ありません。どれか一つだけでの回答でも構いません。よろしくお願いします。また、回答の際に必要な情報が足りない場合は、付け加えますのでお知らせください。







①単なる筋肉痛ではないでしょうか?続けていれば痛みもなくなり、筋肉がつきます。



②サーブやスマッシュははえをたたくようなイメージでやるのがいいと聞きました。



③サーブはスリークォーター、スマッシュはオーバースローのイメージでやるのがベストだと思います。



④パワーはソフトテニスには必要ですから、筋トレで鍛えた方がいいですよ。

パワーに自信がないのであれば素早さで勝負しましょう、やはり筋トレが重要ですが。



⑤こちらをご参照にhttp://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E3%82%BD%E3%83%...








①実際に見ていないので何とも言えませんが、痛みが続くようであれば病院に行った方がいいかもしれません。



②一番良い打点に入ることが重要です。サーブなら、一番打ちやすいトスを安定してあげられるように練習する。スマッシュなら、左手でボールをキャッチできる位置が一番良いので、一番良い位置に入れるようにラケットを使わずに左手でボールをキャッチする練習をする等。



③一度ラケットを背中にくっつけるくらいまで後ろにひいて、真っすぐ振り下ろすようなイメージが良いです。ひとつポイントを書くと、肘は肩より下げてはいけません。



④ソフトテニスは、ミスを減らすことが一番です。相手のボールを打ち返す位の筋力があれば、練習でそれなりに勝てるようになることができます。



⑤すみません、わかりません。







①運動不足ですね。フォームが悪くて痛めやすいのは、ひじ、肩、手首ですね。



②ボレーを練習してダイレクトでボールを打つ感覚を身につけ、ボレーの延長線上のような感覚でするといいです。あと、引っ叩くのではなく、押し出す感覚でやると初めはいいと思います。ミートを心掛けるといいです。サーブはトスの練習も重要になりますよ。



③野球のオーバースローよりさらに上から腕を出す感じですね。スリークォーターはよくないです。打点が低くなりますし、腕に負担がかかると思います。



④ソフトテニスは硬式と比べてパワーはさほど重要ではないです。コントロールやテクニックが重要になっていきます。そのため、60過ぎの高齢者でもパワーで圧倒する若者を打ち負かすことが可能です。ですから、コントロールを重視したつなぐテニスとコースを突く攻撃を重視すればいいと思います。スピードがなくても相手が取れない場所がいくらでもありますよ。



⑤ソフトテニスマガジンがありますね。大抵の書店なら1冊ぐらい置いてあると思います。







①筋肉痛です。ソフトテニスは腰を最も使うスポーツです

②ストロークと違いスマッシュ、サーブは鞭のように手首を軟らかく使いましょう

③その打ち方は肩を痛めてしまいます

④深く大きくを意識して打ちましょう。前衛ならポーチにでることを意識しましょう

⑤ソフトテニスマガジン・ベースボール社・800円ほど

バドミントン初めて半年くらいになるのですが、自分に合うラケットがわかりません ...

バドミントン初めて半年くらいになるのですが、自分に合うラケットがわかりません

部内ではけっこう上手くクリアも相手コートの奥まで押しやれますし、前も試合に出る4人の中に入れました

それまでラケットを全く気にしていなく学校の備品を使用させていただいていたのですが、今日友人から借りたナノスピード8000というラケットを使うとものすごい使いやすくて、なんというか、逆んラケットの振り回されているというか、弱いのに装備だけは一級品みたいで、とにかく素晴らしい思いをしました

欲しくなったので店に行ってみてみると、値段的に手が届きませんでした

店でいろいろなラケットをスブリなどさせていただいたのですが、しっくりくるものがありませんでした



自分にはどの様なラケットが合うのでしょう?

身長は170、握力は右50あります

力もあるのでそこそこ重たくても大丈夫だと思います



お願いします







ラケット選ぶときはプレイスタイルにあったものを選ぶのが一番だと思います。

僕が打ったことのある中でのオススメは



AT-900P、AT-900T

ヘッドヘビーで少し重め、パワーあるスマッシュ打てますが慣れるまで腕が辛かったです。バド世界一の人はこのラケットですね。



アークセイバー7

打った感じスマッシュがとてもコントロールしやすい、人気があるラケットです。



PowerShotNANO2100H、2300H

とにかく軽く、レシーブが段違いにやりやすかったです。Kumpooのサイトで10日間無料で試し打ちできるので申請してみてはどうでしょう?





僕はNS8000を使っていますが、買った時は18900円でした。

バドミントンのラケットで性能のいいものは16000~20000前後で少し高いですが

長く使っていくんですから、思い切って買っちゃった方がいいと思いますよ^^;

ラケットと同じくらいに大切なのがガットですがこれは友達に聞いて感想聞くのがいいと思います。








ナノスピード8000は、とても人気があって使ってる人が多いラケットの一つだと思います。ヘッドはイーブンよりやや軽くヨネックスではシャフトが硬い部類です。上級者向けと言うか高いラケットほどシャフトが硬い気がします。予算的に無理なら、もうすぐ出るアークセイバー5DXなんかどうですか。ヘッドもイーブンバランスです。シャフトも真ん中よりやや硬いです。中級者向けですね。カタログにはオールラウンドモデルと書いてます。27ポンドまではれるのは魅力かと思います。定価18900円です。たぶんまだ出てないラケットなので使った人の感想は、ないですが…僕はアークセイバーを二本使ってて、10とZスラッシュですが気に入ってます。参考にして下さい(^-^)

スマブラX 四強について

スマブラX 四強について

今はロボットが外れた今は三強ですが、四強というテイで話します。



まず、メタナイトが強キャラなのは納得出来ます。空中地上問わず素早い攻撃、異常なまでの復帰力。タイマンだともはや対処不可能です。

次にファルコも理解出来ます。個人的な意見としては機動力寄りのパワータイプでしょうか?更に優秀な飛び道具、投げ連、出が早くパワーも異常なメテオ攻撃……

またスネークも分かります。優秀な2段横強攻撃、滑る上スマッシュ、横スマッシュでRPG-7をゼロ距離で地面に撃っても傷一つないのにルイージの横アピールで吹っ飛ぶ矛盾した身体能力……

最後にロボットも納得です。優秀な下スマッシュにチート性能の上必殺技、飛び道具の中では最強と称される横必殺技、空中での高いパワー、地上での素早い攻撃……

(これらはあくまで個人的な意見です。)



とりあえずこれらが強キャラだという事は理解しているつもりです。

ですが、なぜアイスクライマーはその枠の中に入っていないのですか?アイテムを二つ持てるし、つかみ攻撃をされても相方が身代わりになってくれるし、スマッシュ攻撃も素早いですし、何よりも投げ連がズルいと言われても仕方がないくらい強いですし、良い事だらけじゃないですか?



というわけでアイスクライマーが強キャラの枠に入っていない理由を知りたいです><







現在はメタ、アイクラの2強またはメタ1強で次点にアイクラという形が主流です

メタ、ファルコ、スネーク、ロボの4強はかなり昔、ロボを抜いて3強も結構前の話です

少し前はメタ、アイクラ、ピクオリの3強というのもありましたがやはりピクオリはメタに並ぶ程では無いのでしょうね・・・








今は、メタナイトとアイクラの二強です(特に国内では)。

次に、ピクオリ、ディディー、ファルコ、スネークなどが続きます。

性能面は大体おっしゃる通りです。

海外の大会では、メタナイトは禁止になりますからアイクラの一強になりますね。

多分アイクラもいつか禁止になると思います。

ソフトテニスのラケット・ガット選びについて。アドバイスおねがいします。。

ソフトテニスのラケット・ガット選びについて。アドバイスおねがいします。。

自分はソフトテニスをしている学生です(高校生)。

中学生の時、前衛をしており、3年になったあたりで人数の関係で後衛に配置換えになりました。

そこで、ネクステージ700を使用してきた(ちなみに、後衛になった時点で前衛用ラケットは譲ってしまいました。)のですが、高校では人数の関係上、また前衛になりました。

しかし、やはりシングルシャフトで前衛はしづらいです。ストロークは安定し、シュートボールもスピードが出て良い感じなのですが・・

そこで、また前衛用ラケットの購入を考えています。



現在の候補は

ナノフォース7vレブ+攻チタン→ボレー・スマッシュの威力がトップレベルと聞いて。トップライトで振りやすく、瞬時のプレーに強そう。ボ レーを重視するなら攻チタンという意見があり、前衛時代にも使ってこのガットはボレーがしやすかったから。



ナノフォース8vレブ+テックパワー→面安定性や振りぬき、音が良いと聞いて。ただ、非常に硬いという意見をよく目にするので、テック パワーでサポートしようかと。



なお、テンションについては両方とも30ポンド前後を考えています。

身長170センチ、パワーは普通ですが、素振りや体幹のトレーニングを続けています。

ソフトテニス歴は4年、



詳しい方、回答よろしくお願いします。



長文駄文、失礼しました。







7Vと8Vで迷っているなら、好みの問題です。



ただ、やはり8Vは硬いです

7Vは完全、弾き重視。

8Vは微妙なホールド感を好む前衛向き。



高校1年生の方には7Vをおすすめしています

8Vはやはりこだわりがある人で無いと本当に扱いにくいです



7Vなら、スピードラリーにもついていきやすいです



試打で決めたらよいと思いますよ

テックパワーではなかなか硬さはサポートできません。








サイバーナチュラルXは、張ってからすぐにつかえ飛びもあり良いと思います。







僕的には、ナノフォースがいいと思いますが、やはり自分で握ってみたりして決めたほうがいいと思います。



ガットは、今まで使った中では、ゴーセンのオージーシープのミクロパワーがいいと思います。



パワーのほかにもスピード、コントロールもありますよ!!

至急回答募集

至急回答募集

僕におすすめのフォアの裏ソフトラバーを紹介して下さい。

条件は、

1、球が重くドライブとスマッシュの威力がある

2、こすっても食い込ませてもドライブが打てる

3、ブロックがしやすい

4、下回転がドライブで持ち上げやすい

5、スピードがある

6、サーブもかかる

7、カーブドライブが曲げやすい

8、前陣と中陣で使える

9、4000円以内

10、海外ラバー(必ず)

このうち6個程度は当てはまるものにしてください。

ラケットはまだ決めていませんが五枚合板か七枚合板です。

右シェーク前陣攻守です。時々下がります。今使っているのはkingproです。

要望が多いですがお願いします。







至急、という事なので簡単に…



LKTの、

ブラックパワーゴールデンケーキスポンジをオススメします。



中陣から飛ばせる中国ラバーは、数少ないですが、このラバーはかなり楽です。

「中国ラバー」って感じのカチカチではないので、擦る、食い込ませるの打ち分けもできます。

若干球は軽めですが、ラバー重量が軽いので、7枚合板と合わせることで、弱点を打ち消せます。



補足…それでは、質問者様のご使用のキングプロぐらいしか無いと思います。

ドイツラバーでも良ければ、ヘキサーHDも良いですね。

PSPのUMDでUMD1枚で4人ぐらいと通信できるゲームを教えてください。(より多...

PSPのUMDでUMD1枚で4人ぐらいと通信できるゲームを教えてください。(より多くおねがいします]

あまり多くなかったら削除します。







・ナムコミュージアムVol.1、Vol.2

・ボンバーマン ぱにっくボンバー

・スターソルジャー

・太鼓の達人 ぽ~たぶる、ぽ~たぶる2

・ぷよぷよフィーバー2

・バーンアウトレジェンド

・ビューティフルジョー バトルカーニバル

・ブレス オブ ファイアⅢ

・流行り神 PORTABLE

・バウンティ・ハウンズ

・脳に快感アハ!体験

・どこでもいっしょ レッツ学校

・ボンバーマン・ポータブル

・ポータブル・アイランド 手のひらのリゾート

・鉄拳 DARK RESURRECTION

・ブロックス倶楽部ポータブル

・カプコン クラシックス コレクション

・プラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル

・パワーストーン ポータブル

・麻雀格闘倶楽部 全国対戦版

・メタルギアソリッド ポータブル OPS、OPS+

・実況パワフルプロ野球ポータブル2

・スマッシュコートテニス3



【参考】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E...





こんな感じでどうですか??








単純にモンハンが最強だろ?



補足

あっごめん、知らなかった?

略してごめんね

モンスターハンターポータブルだよ

おもしろいよ

硬式ラケットの買い替えで困っています。テニス歴10年、週2回レッスン、2-3...

硬式ラケットの買い替えで困っています。テニス歴10年、週2回レッスン、2-3ヶ月に1回試合(女性のみ)で、1日に6ゲーム先取の試合を4個くらいします。



今使っているのは、ブリジストンのダイナビーム32HG

コノラケットは厚ラケで、パワーもあり、面も大きくて軽くて、とても気にいっていましたが、壊れてしまいました。

試合は全て、ダブルスで、並行陣もやります。

なるべく、軽く、振動がなくて、パワーもありコントロールしやすいものを探しています。

ストロークはフラットで、ネットぎりぎりの高さに打ちます。ストレートで、前衛の横を抜くのも好きです。

サービスもフラットで、早くて重い球を打ちます。

並行陣では、ボレーの打ち合いにもなりますし、もちろん、ロブもあるので、扱いやすいものがいいです。

スマッシュや、浮いた球をたたくのも好きです。



すみませんが、どうかおすすめラケットを教えてください。

よろしくお願いします。







私はバボラのピュアドライブ107を使ってます。

面のサイズが110のものよりも、若干小さい分、多少コントロールはしやすいです。

割とバランスの良いラケットだと思いますよ~



あとは、あくまでもイメージですが、プリンスのラケットなんてどうでしょうか?

パワーがあるイメージで、フラットが得意な人向き。

あるいは、中古で同じラケットを買うとか・・・

http://item.rakuten.co.jp/tennis-c/c10050092c/



(補足)

そういえば、普段ピュアドラ107を使っている私ですが、凄く打ちやすいラケットがありました!

ヨネックスのクルム伊達モデルのS-FIT3!

ガーンっと、打ってもピタっとベースライン付近に落ちました!

是非とも試打してみて下さいね!

あと、ストロークが超打ちやすいのはスリクソン!

ただし、ボレーが多少難しくなるかもです。








Wilson[K]Three FX

Wilson KHAMSIN FIVE BLX 108

YONEX RQiS 3/5 Power

Dunlop DC NEX 8.0/10.0

B/S DualCoil 2.65

あたりが軽くてフェースが大きいラケットかな?(ただ・・・値段が高い)



「Dunlop DC」は前モデルが格安で売っているかもしれません。(7.0 か 10.0)

たしか、「DEPO」「Alpen」で売ってたと思います。



フェースが少し小さくなりますが(100平方インチ)、「HEAD Extreme Lite」もいいですよ!

あっ・・・HEADが「Star」シリーズの発表をしましたね。



Shopで確かめてみてください。







最近は、ハイパワーのモデルは少なくなった気がしますが、個人的にはこのラケットが良い気がします。



ダンロップラケット ダイアクラスターNEX 8.0

ヘッドサイズ 110平方インチ

全長 27.5インチ

フレーム厚 26-27-26mm

重さ 平均255g(フレーム)

バランス 平均355mm

ストリングパターン 16×18

グリップサイズ 1・2

・パワーを重視し、ボレーやスマッシュの決定力を高めたいプレーヤーに。

より強靭なフレーム剛性を実現するダイアモンドカーボンNEXを採用し、両剛性が大幅にアップ。インパクト時のパワーが増幅するようなボールスピードを実現し、しかも振りぬきやすく、打球感もマイルドな新感覚のハイパワーラケットです。



よりパワー重視の場合には、もっとハイパワーのダイアクラスターNEX 10.0というラケットもあります。

ダイアクラスターNEX 10.0のスペックは・・・

ヘッドサイズ 115平方インチ

全長 27.5インチ

フレーム厚 27-28-26mm

重さ 平均255g(フレーム)

バランス 平均360mm

ストリングパターン 16×18

グリップサイズ 1・2

最大限のパワーとソフトな打球感を求めるダブルス中心のプレーヤーに。

より強靭なフレーム剛性を実現するダイアモンドカーボンNEXを採用し、デュアルブリッジ・ラケットならではの驚異的なパワーを大幅に強化。

さらに好評の打球感も、これまで以上にソフトでマイルドなフィーリングに仕上げています。

・デュアルブリッジ・システムで、パワーと振動吸収性をダブル強化。

・HRダンパーが不快な振動のない心地よい打球感を実現。

・ダイナミックホールが高反発領域を大幅に拡大。



と言う事です。



一度両方同時に試打ラケットを借りて打ってみることをお勧めします。



ショップにお願いすれば、メーカーから試打ラケットを借りてもらえると思いますよ。

一度頼んでみてください。







困った・・当方の地域では、初級の女ダブでも面100インチが大変多くなっています。

理由は、流行り・・^^;



面の大きいラケットを使っていた女性徒から聞いた話試合で、「まだあんな大きいの使ってる・・」と陰口叩かれたとか。



一度、最寄のテニスショップのラケットをボーと眺めてみて下さい。買うにしても面が大きく軽いタイプは、選択肢は少なくなるはず。

お使いのブリジストンのダイナビーム32HG は、面110インチ、フレーム重さ275g(←計って確認して。ガットは15gです)



周囲は気にしない・・なら良いのですが、ご自分が使い易く、且つ後ろ指を刺されない難しい条件になるような気がします。

今のラケットは、それまでと傾向が異なるようにも感じますので、性急に決めてしまうと後悔するかも知れません。

じっくり検討する必要があると感じます。

デュエルマスターズデッキ

デュエルマスターズデッキ

デュエルマスターズ友達の最強デッキに勝ちたいです。なのでデッキ診断お願いします。



インビジブルスーツ4

パクリオ4

猛菌魚雷ヤサカノフ3

蒼狼の始祖アマテラス1

転生プログラム1

ギガザンダ4

リバース・チャージャー2

炎獄スマッシュ3

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー1

エターナルスパーク3

ペトリアル・フレーム3

魔光王機デ・バウラ公4

預言者マリエル1

魂と記憶の盾1

英知と追撃の宝剣1

王機聖者ミル・アーマ1

リアルとデスの大逆転2



勝ちたいです。おねがいします!







【水】13

4 エナジー・ライト★

2 インビジブルスーツ

3 パクリオ

2 猛菌魚雷ヤサカノフ

1 蒼狼の始祖アマテラス

1 転生プログラム

【闇】8

2 リバース・チャージャー

2 炎獄スマッシュ

2 超次元リバイヴ・ホール★

2 解体人形ジェニー

【光】10

1 不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー

2 エターナルスパーク

2 ペトリアル・フレーム

3 魔光王機デ・バウラ公

1 預言者マリエル

1 超次元ドラヴィタ・ホール(殿堂)★

【多色】9

1 魂と記憶の盾

1 英知と追撃の宝剣

1 王機聖者ミル・アーマ

1 リアルとデスの大逆転

2 陰謀と計略の手★

3 ブラッディ・シャドウ★



【次元】

2 時空の凶兵ガンヴィート★

2 時空の喧嘩屋キル★

1 時空の英雄アンタッチャブル★

1 時空の踊り子マティーニ★

1 ヴォルグ・サンダー★

1 サンダー・ティーガー★



★が新規追加



◇◇◇

相手の山札を削ることに特化しすぎです

もっと自分の場を整えることも考えましょう

クロスギアは1枚場に出れば十分なので4は入れすぎです

(ギガザンダは一回抜いてみてください)



◇◇◇

勝てないのは除去があっても手札補充が無いので息切れしてしまうからでしょう

コントロール系のデッキにおいて、【エナジー・ライト】4枚は必須カードです



◇◇◇

超次元はカードパワーがかなり高いです

今回入れたカードは初心者でも集めやすい物ばかりですので是非集めてみてください





フェルナンドの効果を読んだことが無いのですか?

【魔光帝フェルナンドVII世】

闇文明 (11)

クリーチャー:デーモン・コマンド/ナイト 11000

■このクリーチャーの召喚コストを、自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。

■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのパワーは、そのターン中、自分の墓地にある呪文1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)

■W・ブレイカー



簡単に書くと

■墓地の呪文1枚でコストが1下がる

(墓地に呪文が10枚あればコスト1で出せる)

(コスト0にはならない)

■攻撃の時に相手のクリーチャーのパワーを墓地の呪文×1000下げれる

(墓地に呪文が20枚もあったらデーモンハンドを使えるのと同じレベルです)



対抗策は、やはり除去ですね

スピードアタッカーではないので出してきたらどんどん除去しましょう





参考までにどうぞ












相手が呪文ばっかり使うなら、封魔ゴーゴンシャックや結界するブロークン・ホーン、ウォルグサンダーが便利です。







このデッキのテーマを教えてください。

あと相手のデッキの詳細も。

追記お願いしますorz